アルバな出来事
2015.06.30
7月3日「トレヴィの泉で二度目の恋を」DVD発売♪
早いもので、明日からもう7月に突入ですね
みさなん、そろそそ夏休みの計画は立てられてますか
もし海外旅行を検討中の方、ぜひイタリア・ローマ(ピンポイントですが)はいかがでしょう
そして、これを観ればローマへ旅してみたくなること間違いなしの映画『トレヴィの泉で二度目の恋を』DVDが、7月3日に発売します
大女優シャーリー・マクレーンと名優クリストファー・プラマー、そんな2大アカデミー俳優競演で贈る大人のラブストーリーの本作は、巨匠フェディリコ・フェリーニ監督『甘い生活』にオマージュを捧げたシーンや、ローマの名所・美しい風景も見どころ。
そして、人生の黄昏期を迎えた男女の新たな恋の行方にもご注目を 渋いクリストファーがステキすぎ
Ⓒ 2014 CUATRO PLUS FILMS, LLC
『トレヴィの泉で二度目の恋を』DVD
7月3日発売
\3,800(税抜)
2015.06.11
明日「ネプ&イモトの世界番付」でサメ登場!
明日、6月12日(金)19:56~の日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』にて、サメ3作品が紹介されます
http://www.ntv.co.jp/banduke/
↓紹介作品はこちら↓ 『メガ・シャークVSメカ・シャーク』
『ダブルヘッド・ジョーズ』
そして、あともう1作品はお楽しみに!!
何やら“世界の映画スペシャル”とのこと。
様々な映画の中で、このインパクト大なサメ映画たち…、ゲストの方々からのコメントが気になりますね~
みなさまもぜひご覧ください
2015.06.09
全国書店でダム放流!!
「ザ・ダム ベストセレクションDVDBOOK」という商品が
宝島社より出版されます。
6月16日(火)より全国の書店に並ぶ予定です。
弊社発売の「ザ・ダム」シリーズからの映像をベストセレクション!
っていうか放流映像をベストセレクションって感じの
パンチの効いた映像集です。
しかも価格は¥980(税抜)ポッキリ!!
表紙はみんな大好き黒部ダム。
お楽しみに。
2015.05.12
イベントにて「おくびょうなカーレッジくん」出店中!
ただいま「カートゥーンフェア」第3弾が、吉祥寺PARCO 7F特設会場にて開催中です
http://kichijoji.parco.jp/page2/event/3709/
本ブログでも度々ご紹介しています、「海外アニメ!カートゥーン ネットワーク」で好評放送中の『おくびょうなカーレッジくん』のグッズも展開中。
今回はカーレッジくんのぬり絵も設置していますので、小さなお子様も楽しめること間違いなし 充実の品揃え♪
DVDジャケットの最新ビジュアルを掲載中!
ゴールデンウィーク中の5月2日には、着ぐるみも登場して、会場は大盛り上がり いつだって困り顔…
また、アルバトロスでは、『おくびょうなカーレッジくん』DVD(7月3日発売)の先行予約を5月18日まで受付しています。
フェア会場にて“DVD先行予約申込用紙”を配布中です。
先行予約だけの特典やサービスもありますので、ぜひこの機会にご予約下さい プレミアム感漂うDVD-BOXのビジュアル
〔先行予約特典について〕
先行予約限定『おくびょうなカーレッジくん』オリジナルポストカードをプレゼント。
*単品特典:ポストカード(1枚) ※各単品に対応したポストカード(全4種)がございます。
*DVD-BOX特典:ポストカード(5枚) ※単品特典ポストカード(全4種)に+1枚を付けた5枚セット。
★サービス①:一般のDVD発売予定日よりも、1週間早い6月26日頃にお届け!
※商品到着は、地域・交通事情により差がございますのでご了承下さい。
★サービス②:単品DVD2枚以上、もしくは、DVD-BOXのお申し込みで、送料・手数料が無料!
「カートゥーンフェア at Kichijyoji PARCO」は5月18日まで開催していますので、ぜひ一度遊びにいらして下さいね!
2015.05.01
「戦慄怪奇ファイル 超コすぎ!」ニコニコ生放送にて上映決定!!
新シリーズ「戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!」が、渋谷アップリンクでの公開決定に続き、ニコニコ生放送でも上映が決定!!
「最終章」の上映でニコ生ユーザーの伝説なった「コワすぎ!」が、パワーアップして帰ってくる!!
「戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-01恐怖降臨!コックリさん」
6月13日(土)22時~
ニコニコ生放送情報ページURL
http://live.nicovideo.jp/watch/lv219452330
ご期待下さい!!
2015.05.01
「戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!」渋谷アップリンクにて公開決定!!
鬼才・白石晃士監督作品「コワすぎ!」シリーズ。
4月に「最終章」が渋谷アップリンク他劇場、そしてニコニコ生放送で上映・放送され、その熱気もまだ冷めやらぬ中、早くも新シリーズ「超コワすぎ!」が始動!
そして、渋谷アップリンクにて6月6日(土)より
新シリーズ第1弾「戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-01恐怖降臨!コックリさん」
が公開決定!!
本日5月1日の昼12:00~渋谷アップリンク公式サイトにて、6月6日・7日のオンラインチケット発売開始!!
6月6日/6月7日のスケジュールは下記になります。
1回目15:30上映/2回目17:45上映/3回目20:00上映
*8日以降も上映予定です。
そして!同じく渋谷アップリンクにて7月11日(土)より
新シリーズ第2弾「戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-02暗黒奇譚!蛇女の怪」
が公開決定!!
*チケット販売は後日になります。
今年の夏は「超コワすぎ!」で決まりです!!
*詳しくは、劇場にお問い合わせください。
2015.04.24
「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章」DVDが5月2日リリース!
今年は、場合によっては8連休にもなるゴールデン・ウィークがもうすぐですね
そんな長いお休みにぴったり、ぜひいっき観をオススメする「コワすぎ!」シリーズをご紹介。
投稿された数々の衝撃映像を基に、全国各地の怪奇、心霊現象を取材・検証する本シリーズですが、すでに6作品がリリース中。
FILE-01 FILE-02 FILE-03
「口裂け女捕獲作戦」 「震える幽霊」 「人喰い河童伝説」
FILE-04 「劇場版・序章 「史上最恐の劇場版」
「真相!トイレの花子さん」 真説・四谷怪談 お岩の呪い」
口裂け女を捕獲したり、河童と格闘してみたり…、“ホラー”の枠を超えた内容と、ハンパないキャラ立ちのキャスト陣にもご注目を
そして、ついにシリーズ最終弾、「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章」が5月2日(G.W.中!)DVDリリースします
衝撃の結末をお見逃しなく!!! ディレクター工藤&アシスタント市川…ヤバすぎ!
また、シリーズ全作品の監督を務める白石晃士監督の最新インタビューが、『映画秘宝 6月号』に掲載中。
「最終章」の魅力がたっぷり語られていますので、ぜひ手にとってみてくださいね。
洋泉社より発売中!
2015.03.27
「おくびょうなカーレッジくん」DVDが発売決定!
春休み真っ只中のみなさんも、そうでない方も、楽しめること間違いナシのイベント、「カートゥーンフェア」が、ただいま東京駅キャラクターストリートにて開催中です
http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/news/limited_shop/984
アニメ専門チャンネルのカートゥーン ネットワークの人気キャラクターが、一堂に会した本イベントですが、中でも『おくびょうなカーレッジくん』という、インパクト抜群のキャラクター・アニメーションにご注目!! のぼりがいたるところでお出迎え♪
写真も撮れちゃうよ♪
新デザインのグッズもいっぱい♪
本作は、“カーレッジ(勇気)”の名前に反して、とっても臆病な番犬・カーレッジくんが、ご主人さまを守るため、なけなしの知恵と勇気を振り絞り、謎の敵やライバルに立ち向かう、ちょっぴりホラーでシュールなコメディ・アニメなんです。
そして!日本での放送開始から約14年、ついに『おくびょうなカーレッジくん』DVDを、アルバトロスから発売することになりました祝
見本DVDも展示中♪
7月3日発売予定ですが、現在開催中の「カートゥーンフェア」にて、DVD先行予約申込用紙を配布しています。先行予約だけのウレシイ特典&サービスもありますので、ぜひこの機会にイベントへ足を運んでみて下さいね。 DVD発売情報掲載チラシも配布中♪
みなさんのご予約、お待ちしてます
〔先行予約特典について〕
先行予約限定『おくびょうなカーレッジくん』オリジナルポストカードをプレゼント。
*単品特典:ポストカード(1枚) ※各単品に対応したポストカード(全4種)がございます。
*DVD-BOX特典:ポストカード(5枚) ※単品特典ポストカード(全4種)に+1枚を付けた5枚セット。
★サービス①:一般のDVD発売予定日よりも、1週間早い6月26日頃にお届け!
※商品到着日は、地域・交通事情により差がございますのでご了承ください。
★サービス②:単品DVD2枚以上、もしくは、DVD-BOXのお申し込みで、送料・手数料が無料!
2015.03.24
「コワすぎ!最終章」梅田・名古屋も来場者特典配布決定!
「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章」の劇場来場者特典が
シネ・リーブル梅田、名古屋シネマスコーレでも決定致しました!
「コワすぎ通信 特別編 -異界からのメッセージ-」DVDを来場者プレゼント!
シネ・リーブル梅田
4/18(土)・4/19(日)・4/24(金)各日抽選20名
4/20(月)~4/23(木)各日抽選10名
名古屋シネマスコーレ
4/26(土)公開から先着100名
*詳細は各劇場にお問い合わせください。
2015.03.16
「コワすぎ!最終章」梅田・名古屋の舞台挨拶決定!
「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」ファンの皆様、お待たせしました!
渋谷アップリンクに続き、梅田と名古屋でも舞台挨拶が決定!
4月24日(金)
シネ・リーブル梅田
登壇者:白石晃士監督、大迫茂生さん、久保山智夏さん
4月25日(土)
名古屋シネマスコーレ
登壇者:白石晃士監督、大迫茂生さん、久保山智夏さん
*予告なく変更になる場合がございますがご了承下さい。
ご期待下さい!!
2015.03.16
渋谷アップリンク「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章」続報!
渋谷アップリンク「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章」舞台挨拶決定!!
白石晃士監督、工藤役の大迫茂生さん、市川役の久保山智夏さんの舞台挨拶が決定しました!!
日時:4月11日(土)17時の回の上映終了後
場所:渋谷アップリンク
登壇者:白石晃士監督、大迫茂生さん、久保山智夏さん
*予告なく変更になる場合がございますのでご了承下さい。
また、渋谷アップリンク「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章」世界最速上映会
満員御礼につき、4月13日(月)より追加上映決定!!
世界最速上映会のチケットをゲット出来なかったファンの皆様に朗報です!
渋谷アップリンクで追加上映が決定!
「コワすぎ!最終章」を劇場で観れるチャンスをお見逃しなく!!
*詳細は劇場にお問い合わせください。
2015.03.02
【ALB“VS”総選挙】やってます!
ただいま、『ALB(アルバ)“VS”総選挙』を開催中
ピックアップされた2作品のうち、あるお題に対して、「どちらがよりふさわしいか」をみなさんの投票で決めてもらっちゃおう!という企画です。
記念すべき第1回目のお題は【トンデモ・パニック映画】。そして、対決作品は、「シャークネード カテゴリー2」VS「アポカリプス・トゥモロー」↓↓↓
“血のサメ、降らしたんで!” “あなたの心に隕石ズキュン!”
『シャークネード カテゴリー2』 VS 『アポカリプス・トゥモロー』
どちらも突っ込みどころ&笑撃シーン満載
そして、投票された作品のDVDを各1名様にプレゼントしちゃいます
応募方法は、投票作品名・ご住所・氏名を明記のうえ、アルバトロス株式会社「ALB“VS”総選挙」係までドシドシご応募ください。
また、アルバトロスの商品カタログ・ALBATROS NAVIというチラシがあり、その最新号VOL.24にも詳しく掲載されていますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
ALBATROS NAVI VOL.24は、『悪童日記』の表記が目印です
あなたの投票が勝者を決める
2015.02.05
最近メトロマニラが売れてます。
なんかDVDの売れ行きいいなぁと思ったら
最近テレビ放映されたんですね「メトロマニラ」
いまいち埋もれてる感がありますが
実はすっごいイイ映画なんですメトロマニラ。
映像がなんともいえないイイ雰囲気。
フィリピンの超貧しい農家の父ちゃんが
仕事を求めて家族一緒にマニラへ上京するも
早々にさんざんな目に遭って、父ちゃん立場なし…な感じで
一見地味で切なーい話と思いつつ、
ほどよくアクション。ほどよくサスペンス。ほどよくオシャレ。
油断してたら最後にがっつりオチがついて、家族愛に号泣。
なんだかとらえどころが無い感じがしちゃうのは
なにかと“ほどよい”からなんでしょうか…???
個人的には“ほどよい”余韻に浸れる
大好きな映画です。
父ちゃんは武井壮にちょっと似ています。
2015.02.04
「シャークネード カテゴリー2」(ニコ生特典あり)本日リリース!
お待たせしました!
昨年ニコニコ生放送で話題沸騰となったとなった、サメ×竜巻の前代未聞のパニック映画
「シャークネード」の第二弾、「シャークネード カテゴリー2」が本日リリースです!
そして、ニコ生放送時のコメント入りバージョンも特典映像として封入!
DVD史上初の特典映像となります(セル・レンタル共に)!
もちろんコメント無しの通常バージョンもご覧いただけます。
是非あの興奮をもう一度味わってください!
2015.01.28
危険映像 カ・イ・キ・ン!
ただいま、ヒューマントラストシネマ渋谷にて、絶賛開催中の映画祭【未体験ゾーンの映画たち2015】では、数々の個性豊かな映画が上映されています
全49作品、カメラにおさまりきれず皆様の熱い感想もいっぱい!
そんな中でも一際、異彩を放つ『ネクロマンティック【HDリマスター版】』が、昨日、1月27日(火)から公開しました。
87年、公開当時、過激でインモラルな内容から、本国ドイツでは上映禁止となり、世界で物議を醸した本作。
大きなスクリーンで観られるのは、今後、この機会だけかもしれません このビジュアル、衝撃度ハンパなし!
ヒューマントラストシネマ渋谷での『ネクロマンティック【HDリマスター版】』の上映は、1月31日、2月1日、2日、4日、5日、6日のあと6日間、非常に限られた期間ですので、どうぞお見逃しなく(上映時間詳細は劇場HPをご確認ください)
そして、本作『ネクロマンティック』を含む、『ネクロマンティック-死の3部作-Blu-ray BOX』の発売が4月2日に決定し、ただいま予約受付中となっています。
収録作品は、『ネクロマンティック』『ネクロマンティック2』『死の王』(3作ともにBlu-ray)と、特典ディスクとして、なんと初DVD化となるブットゲライト監督の『シュラム』を収納。
こちらのBOXは限定生産!完売必死ですので、今すぐのご予約をお待ちしています
2014.12.26
本年もありがとうございました!
今年もあっという間にあと数日となりました
みなさんの2014年は、どのような1年でしたでしょうか?
アルバトロスでは、新年早々、トンデモ作「シャークネード」を皮切りに、春~初夏にかけて「THE BRIDGE/ブリッジ」、「ジャン・レノ 刑事ジョー パリ犯罪捜査班」、「ジェネレーション・ウォー」と、ちゃんとした(笑)海外TVドラマシリーズを3ヶ月連続で発売しました
秋には「ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート」などのオシャレDVDを、そして、今月「エクスペンダブル・レディズ」と、アルバっぽい(!?)作品もしっかりリリースしています
毎月10作品前後、1年で約120作品以上ものDVDを送り出してきましたが、1本でもお気に入りを見つけてもらえていたら嬉しいです
さて、すでにご存じの方もいるかしれませんが、3ヶ月に1度、“アルバトロス・ナビ”というチラシ(商品カタログ)を発行しているのですが、その最新版(VOL.24)が、2015年1月上旬に店頭などに並ぶ予定です。 『悪童日記』の表紙が目印!
最新号より、抽選でDVDも貰えちゃう新たなコラムがスタートしていますので、
見かけた際にはぜひ手に取ってみてくださいね
最後になりましたが、本年もアルバトロスを応援頂きありがとうございました
来年もよろしくお願いします
どうぞよいお年を~
2014.11.28
「シャークネード カテゴリー2」予告編!!
巷で大絶賛の「シャークネード カテゴリー2」予告編です!!
予告編の時点でスゴイことになってますが、本編はさらにシャークネードが暴れまくります!!
アメリカ大ヒットの影響もあり、前作から製作費も大幅アップ!!
「シャークネード カテゴリー2」作品詳細ページ
http://www.albatros-film.com/archives/6671
「シャークネード カテゴリー2」予告編
https://www.youtube.com/watch?v=9Iu-g5lzCiE
11月30日の日曜日21:00からニコニコ生放送で初公開です!!
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni049952.html
Ⓒ2014 THE SECOND ONE, LLC. All Rights Reserved.
2014.11.26
サメ映画最新作「シャークネード カテゴリー2」ニコニコ生放送で日本初公開!!
アメリカで大ヒットを記録し、あのレディー・ガガもハマったという前代未聞のサメ映画「シャークネード」!
日本では「マツコ&有吉の怒り新党」で紹介され話題沸騰!
そして今回、アメリカ放送時に10億ツイート・インプレッションという前作を超える爆発的ヒットを飛ばした続編「シャークネード カテゴリー2」がニコニコ生放送で日本初公開します!!
Ⓒ2014 THE SECOND ONE, LLC. All Rights
Reserved.
放送は11月30日(日)21:00開始 現在予約絶賛受付中!
さらに、「サメ映画VSゲーム実況」と題して、せらみかるさん、茸さん、ぬどんさん、りーちさんの4人による映画実況も実施!
11月30日(日)20:10開場/20:20開演
「シャークネード カテゴリー2」を観る前に、前作「シャークネード」他アルバトロスのサメ映画で予習も可能!
「シャークアタック」11月27日(木)22:00開始
「メガ・シャークVSジャイアント・オクトパス」11月28日22:00開始
「シャークネード」11月29日(土)21:00開始
さらにさらに、みなさんのコメントが入ったニコ生放送バージョンを、特典映像として来年2月4日にリリースされる「シャークネード カテゴリー2」DVDへ収録予定!!
あなたのコメントがDVDになるかも?!
「シャークネード」はパート3の製作も決定!
あの「ハリー・ポッター」のダニエル・ラドクリフも出演を熱望しているとか?!
みなさん、この機会に是非とも「シャークネード」の渦に巻き込まれてください!!
2014.10.21
ついに女性版「エクスペンダブルズ」が殴り込み!
スタローン、シュワちゃん、ラングレン、ステイサムなどなど、超ド級アクション俳優陣が大集結の世界的大ヒットシリーズ最新作『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』が11月1日より公開ですね!
こちらのシリーズが製作される度に、“女版エクスペンダブルズ”を脳内妄想してしまう人は少なくないはず…
そんなみなさまに朗報です
女性版エクスペンダブルズが現実化した、『エクスペンダブル・レディズ』が12月3日、アルバトロスよりついに発売されます
『ターミネーター3』のクリスタナ・ローケンやタランティーノ監督も惚れ込んだアクション女優ゾーイ・ベル、スタローンの元嫁ブリジット・ニールセンなど、実力派アクション女優たちが大挙出演。 凄腕スナイパーのクリスタナ・ローケン
キレッキレのリーダー、ゾーイ・ベル
曲者ヴィヴィカ・A・フォックス
主役級の存在感ブリジット・ニールセン
銃撃戦や肉弾戦も満載で見応え十分、最強無敵の女たちをぜひその目で 少し先ですが、12月3日発売です。予約受付中~♪
Ⓒ 2014 TIKI TERRORS, LLC. All Rights Reserved.
そして、只今、絶賛発売中の雑誌『映画秘宝』(洋泉社)12月号にも『エクスペンダブル・レディズ』が紹介されていますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね~ このシビレル表紙が目印です
2014.07.07
こんな番犬、いかがですか?
つい先日、東京ビッグサイトで開催されていた「キャラクター&ブランドライセンス展」へ行ってきました
会場は大混雑で、開催期間(3日間)の来場者数は5万人以上だそうです
かわいらしいものから、ちょっと不思議なものまで、たくさんのキャラクターグッズや素敵なイラスト、小物、作品たちが所狭しと並んでいて、その場にいるだけでもウキウキしてしまいました
中でも、心奪われたのがこちらのキャラ!みなさん、ご存知でしょうか
アニメ専門チャンネル、カートゥーンネットワークで絶賛放送中のちょっとブラックなコメディ・アニメ「おくびょうなカーレッジくん」のカーレッジくんです。“勇気”を意味する“カーレッジ”と名付けられた番犬なのですが、ものすごく臆病で、でもご主人さまのために、なけなしの勇気と知恵を振り絞って、さまざまな困難に立ち向かう…という、健気なキャラなんです
常に困り顔なところも愛らしいですよね。
そして、会場には今すぐ欲しくなるようなたくさんのグッズがあふれていました
デイリーに大活躍しそうなステーショナリー
黒地にピンクのボディがそそられるぅ
学校でも注目浴びちゃう!?子供服
決して「かわいい!」とは言い切れない、でも、愛さずにはいられないピンクの番犬・カーレッジくんに何かシンパシーを感じながら会場をあとにしました。
「カーレッジくん」未見の方はぜひチェックしてみてくださいね
2014.04.18
【サメ。ゼッタイ。~サメ映画特集~】イベント開催!
せっかくの行楽時期、今週末の都心のお天気は、
あいにくの雨予報とういことでがっかりしているみなさんに朗報です!
数あるモンスターパニックの中でも大人気のサメ。
そんなサメ映画ばかりを集めたサメ映画特集、
題して「サメ。ゼッタイ。~サメ映画特集~」イベントが明日、開催されます~!!
◆日時:4月19日(土)OPEN 12:00/START 13:00
◆場所:阿佐ヶ谷ロフトA
↓↓↓詳細は下記をご確認ください↓↓↓
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/22653
新作のトンデモ鮫映画『アイスジョーズ』(6/4発売)や
『ダブルヘッド・ジョーズ』、『シャークネード』などなど、
おなじみのアルバトロス作品がたくさん紹介されちゃいます♪
雪の中をサメが泳ぎ回る!?
『アイス・ジョーズ』
頭がふたつ♪食欲2倍♪♪
『ダブルヘッド・ジョーズ』
サメ竜巻旋風が吹き荒れる!
『シャークネード』
これはまだまだほんの一部。
当日は笑撃のサメ映画がてんこ盛りですので、
ぜひお気に入りの1本を見つけてくださいね!
2013.11.29
前代未聞のモンスターパニック『シャークネード』日本上陸!
みなさん、今年7月に米・サイファイチャンネルにて、ある衝撃のサメ映画が放映されたのはご存知でしょうか
「シャーク(鮫)」と「トルネード(竜巻)」を掛けて、その名も『シャークネード』という映画なのですが、なんとその放映中38万7千という驚異のツイート数を記録、有名ハリウッド俳優たち(オリヴィア・ワイルドやエリザベス・バンクス、そして今年亡くなられた「glee」出演俳優のコリー・モンティスなど)もこぞってつぶやき、全米が“サメ竜巻”に呑み込まれました
そんな超話題作が、いよいよ年明けの1月8日にDVD発売となります!
海上で発生した巨大竜巻に巻き上げられた人喰いサメの大群が、ロス都市部に降り注ぎ、そして人々に襲い掛かる…というストーリー(笑)
ちなみに本作は、とってもユニークな作品を排出し続けている米・製作会社のアサイラム社が制作していて、今回『シャークネード』Tシャツも作っちゃいました
※非売品
USED感が激カワ
最凶のサメたちが飛んで(×3)、回って(×3)、回るぅ~♪
ありそうでなかったトンデモ作品をぜひその目で!!
2013.10.22
映画「体温」DVD発売イベント決定!
孤独な青年×人形×キャバ嬢が織り成す歪な愛の物語を描いた衝撃作、
『体温』のDVDがいよいよ11月2日発売となりますが、
その発売日前日の11月1日に、DVD発売イベントの開催が決定しました~祝
イベントには本作主演の桜木凛さんと、緒方貴臣監督が来場
トークショーや握手会、撮影会など内容は盛りだくさんですので、
みなさん、ぜひ足を運んで下さいね
花金大いに盛り上がりましょう
こちらはTSUTAYAさんバージョンのジャケットです。
【映画『体温』DVD発売イベント概要】
●日時:11月1日(金)18時~
●場所:新宿TSUTAYA 8F
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2011.html
●出演者:緒方貴臣監督、桜木凛さん
●イベント内容:トークショー&握手会&チェキ撮影会
(トークショーの参加は、どなたでも可能です。握手会・チェキ撮影会はDVD購入者様のみの特典になります。)
・「体温」DVD1枚購入…生写真1枚(DVD購入時にお渡し)+緒方監督・桜木凛さんとの握手
・「体温」DVD2枚購入…生写真1枚(DVD購入時にお渡し)+緒方監督・桜木凛さんとの握手+桜木凛さんとのツーショットチェキ
※特典生写真は50枚限定(先着順。当日限り)
※3枚購入の方はツーショットチェキが2枚。以後、DVD1枚ごとにチェキ1枚追加
●その他
・新宿TSUTAYAの商品を2000円分レンタルされた方に、桜木凛さんTSUTAYA制服着用生写真5種(各限定20枚)の中から1枚プレゼント。
(11月1日当日限定、なくなり次第終了となります。)
・8Fにて「体温」パンフレット(緒方貴臣監督・桜木凛さんサイン入り)、「体温」劇中生写真セットを販売予定。
●注意事項
*イベント内容等は、予告なく変更になる場合がございますのでご了承ください。
*録画、録音、ツーショットチェキ以外の撮影はご遠慮ください。
*当日は、スタッフの指示に従って誘導頂きますようお願い致します。
2011.12.01
『終わらない青』一夜限りのアンコール上映決定!!
2010年沖縄映像祭 準グランプリを受賞し、過激な内容から賛否両論を巻き起こした
衝撃作、『終わらない青』の一夜限定アンコール上映が決定致しました!
自傷行為、性的虐待、近親相姦など目を背けたくなるようなテーマを
リアルに描き、観ればきっと誰もが“無関心”ではいられなくなる、
非常に重みのある作品です!!
今年6月の公開時に観逃してしまった方、もう一度スクリーンで観たい方、
初めて興味をもった方、なんとな~く観てみようかなと思った方、
12月3日の夜は渋谷アップリンク・ファクトリーまでぜひ!
↑こちらは通常バージョンのDVDジャケットです。
★当日、DVDをご購入された方にはなんと別バージョンのDVDジャケットをプレゼント!
★本編上映後は、主演の水井真希さん&監督の緒方貴臣氏のトークショーを開催!
↓↓↓詳細情報はこちら↓↓↓
・日時:12月3日(土) 19:00開場 19:30開演
・場所:アップリンク・ファクトリー
東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F TEL:03-6825-5502
・料金:1300円(1ドリンク付き)
・予約受付メールアドレス: factory@uplink.co.jp
2011.11.30
テト家―マニアパレル
「団地日和」とか「酷道」とか「電車の見えるホテル」とか「遊園地の記憶」
のアートディレクションを担当してるデザイナーさんが下北沢にお店を開くとの事です。
http://blog.livedoor.jp/r2koba/
テトぐるみ。1つじゃ物足りないのがミソですね。
2011.11.24
だんしがしんだ。こくどうがとんだ。
本日フジテレビ「とくダネ!」でDVD「酷道」紹介の下記情報の件ですが
http://albatros-film.cocolog-nifty.com/video/2011/11/24-f227.html
急遽、放送が延期になりました。
立川談志さんのニュースで大幅に、番組内容が変更になったようです。
談志さんでは仕方ないなぁと思います。
御覧になった方、申しわけ御座いませんでした。
談志さんの落語は、CDでしか体験したことは無いのですが、全盛期の頃の落語を聞いた時は物凄い衝撃を受けました。物凄い早口なのが先ずビックリしました。たけしさの比じゃないなと正直思いました。昭和がどんどん遠くなる…。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
談志さんと言えば、戸塚校長の事を支持されてましたね。お二方とも、“全くブレない”ところが似てると思います。思想とかは先ず置いておいて。
↓談志さんの戸塚氏へのコメント(戸塚ヨットスクールホームページより)
「芸を磨くということ」 立川談志(立川流落語会家元)
自分は落語が「人間の業の肯定」であると信じてきたし、自己の基準に忠実に生きてその"業″を語ってきたつもりだ。その意味で、戸塚氏と同じドンキホーテ側の人間であるような気がする。
また、「不快感を自分の行動で解消するのが文化だ」という意見にもぴったりくるものがある。今の日本はテレビやステレオが簡単に手に入り、ハワイ旅行にも行けるようになったが、昔の情緒あふれる生活様式にあった良いものが失われてしまい、本当の文化という面では貧乏なのではないか。
明日が東京最終日、実録・戸塚ヨットスクール物語。
映画「スパルタの海」への談志さんのコメントとか聞いてみたかったですね…。
http://spartatraps.blogspot.com/
2011.11.21
24(木)フジテレビ「とくダネ!」で酷道!!
24(木)のフジテレビ「とくダネ!」の「とくスぺ!」というコーナーでDVD酷道が紹介されます。なにやら“知られざるDVD、ブームの可能性”という企画との事で、各方面のマニアの方々も出演されるようです。
てっきりブーム来てると思いこんでましたが、まだ可能性って事みたいです…。
http://www.albatros-film.com/event/kokudo2/index.html
2011.11.21
相模湖ダムフェスタ 第1回ダムマニア展 開催中
ここまできたかダムブーム。
先ずポスターがかっこよい。
2011.08.08
“Airlize Cinema”でちょっと贅沢に映画を楽しみませんか?
すっかり夏真っ盛りです!
海にプールに花火にお祭り・・・夏のご予定盛りだくさんの方にも
そうでない方にも、アルバトロスがオススメするとってもステキな
映画イベントをご紹介♪
汐留にある首都圏初のデザインズホテル、パークホテル東京では今週、
ホテルのラウンジスペース(10F吹き抜けのラグジュアリーな大空間!)にて、
アルバトロスの名作3作品がおいしいお食事と共に楽しめる
ゴージャスなイベントが開催されます!
映画館とは違う、くつろぎと楽しみの雰囲気の中で映画を味わえます。
↓気になる作品は『アメリ』、『善き人のためのソナタ』、『人生万歳!』の3作品↓
さらに気になるお食事は、なんとミシュラン4年連続一つ星のレストラン料理!!
上映スケジュールは下記の通りです。
『アメリ』 8/10(水)20:00~
『人生万歳!』 ①8/12(金)20:00~ ②8/13(土)20:00~
『善き人のためのソナタ』 ①8/12(金)24:00~ ②8/13(土)24:00~
場所は汐留、上映時間が遅いので、お仕事帰りでも気軽に寄れます♪
カップルにも女子会にもぴったりな空間ですよ♪
天気がよければ窓からは星空も鑑賞できるかも!?
↓↓↓詳しいご案内やご予約はこちらをご覧下さい↓↓↓
http://www.airlize.com/cinema_top.html
2011.07.21
正統派アイドル 安藤成子さんのインタビューがWEB配信中♪
数々のグラビアを飾り、舞台に映画にと、現在活躍中の安藤さん。
その安藤さんの初主演作DVD、『ネ申アイドル総選挙バトル』が8月3日リリースになります!
落ちこぼれアイドルグループのメンバーたちが、ソロデビューを賭け、壮絶な総選挙バトルを繰り広げます!!安藤さん演じる心優しき“まいたん”は“ネ申アイドル”の称号を手にすることができるのか!?
↑歌にダンスにアイドルを熱演♪
(C)2011ニューセレクト
『ネ申アイドル総選挙バトル』の撮影話から現アイドル界話まで、安藤さんご本人の体験談を交えつつ、いろいろと語っていただいた内容盛りだくさんのインタビューが、只今メンズサイゾーさんWEBにてご覧いただけます!
安藤さんの新たな魅力をたっぷりお届けしたインタビューをぜひぜひご覧下さい!
★インタビュー記事はコチラ↓
http://www.menscyzo.com/interview/
2011.02.08
伊達マスク
今朝テレビでやってたり、ちょっと前に朝日新聞に載ってましたが
いま若者の間で“伊達マスク”が流行ってるらしいです。(ホントか???)
↓明らかに伊達マスク↓
http://albatros-film.cocolog-nifty.com/video/2007/01/post_4c6f.html
2011.02.02
ダムの命名権が、たったの30万円。
宮城県でダムの命名権が年間30万円で売り出されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110131-00000076-mai-soci
激安ですね…。
ちなみに、渋谷公会堂がCCレモンホールになった時は年間8千万円。
ダム本体のでかい壁面に、広告とか載っちゃうんですかね???
2011.01.07
映画「レバノン」ロングラン決定!! そしてDVD発売!!
上映中の映画「レバノン」なかなか好評で、予想外(?)のロングランが決定しました。
本当は今日が楽日の予定だったんですが、4週間延長の2/4(金)まで。
劇場で見れるのもあと僅かです。この映画劇場で見ると臨場感というかバーチャル感が
半端じゃないので、お急ぎ下さい!!
とは言っても、相変わらず渋谷で一館限定上映なので、地方の方はなかなか難しいですよね…
って事でDVD。
本日発売です!!
さっきアマゾンランキング見たら戦争映画で二位になっていたので、売れ行き好調のようです。
DVDには吹替えも収録されてるので、より映像に集中できるので、更なる臨場感が味わえると思います。
社会派?反戦?とか難しく考えて敬遠してる方も是非是非です!
とにかく戦車兵を疑似体験しつつ、直感的に戦争は嫌だなと感じられる、希有な反戦映画です(???)たぶん。
予告編はこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=TfM5NDhV6hk
2010.12.22
映画「レバノン」が漫画に!?
発売中の「漫画アクション」で映画評論家の町山智浩さんが映画「レバノン」を紹介してくれてます!!
しかも「漂流ネットカフェ」の漫画家、押見修造さんの描き下ろしイラストつき!!
めちゃめちゃカッコ良いです。良く見るとレバノンロゴが大変な事になってますが…。
個人的には袋とじのRioちゃん実物大ポスターが気になって仕方が無い…。
2010.12.21
映画「レバノン」を劇場暗闇空間で体感した。
戦車内の映像と戦車からのスコープ映像だけで構成されている映画「レバノン」
かねてから劇場の暗闇の中で見ると臨場感が大変な事になるんじゃないかと思いつつ
遂に劇場で見ました。
やっぱり凄かった。怖かった。
本当に戦車に乗ってるみたいです。
劇場のキャパも小さめなのでなおさらです。
ちょっとした戦車バーチャルアトラクションにも一瞬感じちゃいました…。
社会派の重ーい反戦映画であるのは間違いないけど、
結果的に密室スリラー的要素もバリバリです。
歴史とか全然知らない、若い人とかが見ても色んな意味で“凄い!”って思う映画だと思います。
劇場で体感できるのは今だけ!!
今すぐシアターN渋谷に乗りこめ!!
2010.12.21
映画「レバノン」遂に上陸!!
11日(土)に無事初日をむかえ、遂に日本上陸した映画「レバノン」
予想以上の好スタートでひと安心。
写真は劇場ロビーに展示中の北村祥三さん作の戦車模型“ショットカル”
劇中に登場する戦車と同じやつです。
イギリス製のセンチュリオンって言う戦車を輸入して、独自に改造しちゃうらしいですイスラエル軍って。それをショットカルと呼ぶらしいです。
この模型もタミヤ模型のセンチュリオンを北村さんが改造して“ショットカル”にしてるので、その工程まで再現してるって事ですね。
既製品としてのショットカルもAFVクラブと言うメーカーから出てます。
http://www.mr-hobby.com/LEBANON/index.html
お手軽にショットカル作るならこれですね。
もっとも劇中には戦車の外観はほとんど出てこず、息苦しい戦車内ばかりですが…。
2010.12.21
レム秋葉原に泊まってDVDをゲット!!
秋葉原のホテル“レム秋葉原”で、DVD「電車の見えるホテル」がもれなく貰えちゃう
素敵な宿泊プランがスタートしました!
http://www.remm.jp/akihabara/plan/index_detail.php?cat=45&no=357
ちなみにDVDの表紙の写真はこちらのホテルからの撮影です!
是非実際にホテルの部屋から眺めてみて下さい!
2010.12.08
レバノンVS白いリボン
いつの間にか、ユーチューブ予告編のカウント数がえらい事になってます!!http://www.youtube.com/watch?v=TfM5NDhV6hk
この数字が集客に比例すれば良いのですが…。
究極のバーチャル戦争映画でもあるので、映画館の暗闇で見ると臨場感が凄そうです。是非とも劇場で!!
って言いながら渋谷でしかやってないので、東京近郊の方以外はDVDもすぐ出るのでお部屋を暗くして見るのも良いかと。
配給はプライムウェーブ・DVDはアルバトロス。
劇中戦車プラモ作るならAFVクラブ(GSIクレオス)
当日は完成品(超リアルな著名モデラーさんの)がお披露目されるかも。
2010.11.05
雑学王でダム放流!!
11/8(月)23:15~テレビ朝日「雑学王」でDVD「ザ・ダム 放流」が紹介される予定です。爆笑問題さんのコメントがすごく楽しみです。番組HP→http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugakuou/
あと同じ週の11/11(木)16:19~中京テレビニュース「エブリィ」でも紹介される予定です。番組HP→http://www.ctv.co.jp/news_every/
来週は放流2連発!!
商品情報→http://www.albatros-film.com/event/damdanchi/index.html
2010.10.21
映画『レバノン』 祝!!日本公開決定!!
↓予告編ユーチューブで観れます↓
http://www.youtube.com/watch?v=TfM5NDhV6hk
2010.08.09
sweetでダム放流
人気女性ファッション誌「sweet」にちょっとびっくりな記事が掲載されてます!
人気モデルSAYAさんが「最近はダムにも夢中なんです!」との事です。
DVD「ザ・ダム 放流」にチューしてます!
この雑誌、超豪華な付録が有名ですよね。昨日のMrサンデーでも特集されていました。
実売100万部ですよ!この不況の中凄すぎます。
モデルのSAYAさんは鉄道もお好きなようで、是非ともこちらのDVDにもチューして頂きたいところです…。
2010.05.07
本日「たけしのニッポンのミカタ!」で酷道!!
本日テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」で、『酷道』シリーズが紹介される予定です。
“ネガティブな名前の商品”というテーマで紹介されるらしいです。
他にどんな商品が紹介されるのかも楽しみ…。
【詳細】
■放送日時:5月7日(金)22:00~
■番組名:「たけしのニッポンのミカタ!」
■放送局:テレビ東京 他
■番組HP:http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/index.html
■出演者:ビートたけし、国分太一(TOKIO)他
※番組の都合により、放送されない可能性もございます。
そう言えば、TOKIOの国分さんは以前にも「酷道」を紹介してくれました。
2010.04.27
電車の見えるホテル
昨日DVD「電車の見えるホテル~素晴らしきトレインヴュー~」の収録が無事終了。
出演者の方々は写真左から
和気あいあいの楽しい収録でした。
それにしても皆さんの鉄道への愛情は凄かったです…。
同じ鉄道好きでも、皆さんそれぞれ愛でるポイントが違っていたりして、鉄道の世界は実に深い…。
詳しくはDVDで!!
ずらーり新幹線とか
目の前新幹線とか
可愛い機関車が煙もくもくとか
東急電車が添い寝状態???とか
色んなトレインヴューが収録されてます!
今は無き、500系、能登、北陸、400系も撮影間に合いました!
出演者方々の熱いリアクションも素敵です!
8/4DVD発売!ママ鉄子鉄も大興奮!乞うご期待!
↓予告編はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=ayyJoWNE82g.
2010.02.17
国道少年TVデビュー!
DVD「酷道 北日本編・南日本編」にゲスト出演して頂いた、佐野の国道少年ゆうすけ君が
遂にTVデビューです!番組はご存知NHK「熱中時間」!!堂々のメインゲストです!
詳細はこちら!http://www.nhk.or.jp/nj-blog/300/35997.html
放送日は
・2/20NHK-BS2
・2/21NHK-BShi
・2/22NHK-BShi
楽しみ楽しみ。
2009.12.24
ダムナイト3開催!
12/27(日)ダムのイベント。
ダムナイト3~大忘堰会(だいぼうえんかい)~開催です!
詳しくはこちらhttp://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_091119202688_1.htm
会場限定大特価販売も予定しておりますのでこの機会に是非!
2009.12.03
12/5(土)パカパカDVDサイン会!
●【緊急告知!!】●http://www.tbs.co.jp/radio/paka/info/
12月5日、パカパカDVDの先行発売&サイン会を行います!
放送終わったばっかりの午後5時10分から午後6時半まで。
場所は、TBSがある赤坂サカス内TBSショップです。
午後4時からショップ前で先着150人に整理券を配布します。
みなさん、パカパカを聴きながら並びに来てくださいねぇ~
2009.11.13
めざましテレビで酷道
今日の朝、フジテレビ「めざましテレビ」
“見たもん勝ち”コーナーで、酷道DVDが紹介されます!
11日に発売した第二弾DVDは、かの有名な階段国道は
収録されてるし、ゲストは物凄いし、第一弾に負けず劣らず
大傑作だと思います!
放送を見て興味を持ったらDVDも買ってね!
※番組内容変更により紹介されない場合も御座います。
2009.11.11
パカパカの宮川さんのお芝居
「TBSラジオパカパカ行進曲」のパーソナリティをされている
宮川賢さんが主宰する、劇団ビタミン大使「ABC」のお芝居
「インスンデル」が新宿のシアターサンモールにて、明日初日をむかえます。
15日まで公演しています。ルーガちゃんも出てます。
パカパカファンの方もそうで無い方も是非々です!!
パカパカ商品、やっとこさっとこ完成しました。
中面も素敵です。
PVはこちら。
2009.11.09
今晩、ダムで深イイ話。
本日21:00~日本テレビ
DVD「ザ・ダム 放流」が紹介されるようです。
放流で深イイ話って…???
先日も日本テレビ「世界まる見え!DX特別版」で
紹介されたりしてダム人気は根強いですね。
※番組構成変更につき紹介されない場合も御座います。
2009.10.22
「宮川賢のパカパカ行進曲/画:大ハシ正ヤ」予告編
収録バカ大人のみなさん。
なにがどーしてどーなった?
すべらない話てんこ盛り!12/9発売!乞うご期待!
2009.10.02
鳥居みゆきフォトカード
いよいよ来週10/9(金)発売の「テディです!【実況解説:鳥居みゆき】」
初回限定封入特典の鳥居みゆきフォトカード。(どんだけ鳥居さん頼みなんだよ…。)
表がこれで
裏がこれ。
太っ腹の2枚封入!
ほんとに初回出荷分限りらしいので急がないと直ぐ無くなります。
※なんでこの絵柄なのかは本編をご覧になれば分かります。
2009.09.05
AMラジオは面白い!
DVD「宮川賢のパカパカ行進曲!!/画:大ハシ正ヤ」
2009年12月9日発売決定!!
TBSラジオ人気番組「宮川賢のパカパカ行進曲」が奇跡のDVD化!番組厳選バカ話が、「もう俺、ハエでいいや」(講談社)でブレイク中漫画家大ハシ正ヤの動く紙芝居で更にパワーアップ!未だかつて無い、AMラジオの映像化!絶対に“すべらない話”てんこ盛りです!
★TBSラジオ超人気番組がDVDなるんです!
★「すべらない話」を超えた!? 素人生声バカ話! 絶対にすべりません!
★キモカワいそう系漫画「もう俺、ハエでいいや」の大ヤ正ヤの強烈紙芝居!
★番組メイキング他貴重な実写映像特典も満載!
収録予定バカ話:夜の天狗/闇夜の一撃/トヨタ式の失敗/父と卓袱台/ロデオ?/小便オヤジ/東京へGO!/イルカになった青年/お巡りさんの欲望/靴下と避妊具/プロの誇り/久しぶりでつい・・・/間違った使い方/コーフンしたパキスタン人/瞬間接着剤の威力/夢で出たなら
絵:大ハシ正ヤ/失敗談:バカ大人達/パーソナリティ:宮川賢/企画・プロデュース:石川順/AP:木村和也/制作:株式会社ユース
番組プロデューサー:石垣富士男(TBSR&C)/協力:株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ
ALBPD-0310/¥3,990税込(¥3,800税抜)/本編:約60分/POS:4532318402178/2009年日本/4:3スタンダード/AMモノラル/片面1層 ※収録内容等は変更になる場合が御座います。 Ⓒ2009TBS/ALBATROS
発売・販売:アルバトロス株式会社 東京都中央区銀座5-13-14オリオルビル8F TEL03-3549-1066FAX03-3549-1067
2009.08.12
8/23国道イベント開催!!
国道イベント開催です!
毎度おなじみ松波さんの他、11/11発売DVD「酷道」北日本編・南日本編にゲスト出演して頂いた、元道路局長!大石久和さんも前回に続いて出演されます!中学生未満は保護者同伴ならなんと無料!家族で夏休みの思い出作りに如何ですか?前回のイベントも面白かったので今回も絶対面白いと思います!
社会科見学に行こう!presents
「見学デーvol.3 国道の昼 ~美知は続くよどこまでも」
その道の研究者や達人をお招きして話を伺う見学デー。
今回はテーマは「国道」。5月に「国道の謎」を出版し「国道」をカルチャーとして発信している松波さんに、本の中では書けなかった裏話や国道を楽しむ視点を語っていただくとともに、「車載動画」という方法で「道」を楽しんでいるかずさのすけさんに、車載動画の楽しさを語っていただこうと思います。そして、道の、いや国土のスベシャリストである大石さんには国土と道の関係を伺いたいと思います。
【日時】8/23(日)
Open 12:00 / Start 13:00
1500円(飲食別)当日のみ
※夏休み企画につき、保護者同伴の中学生未満は入場無料。中高生は500円。
【会場】ロフトプラスワン(新宿)http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
【ゲスト】
松波成行(日本の道) http://japan.road.jp/
かずさのすけ(酷道とか走ってみた管理人) http://m-kazusa.sblo.jp/
大石久和(国土学アナリスト・早稲田大学公共経営研究科客員教授)
http://www.dokokyo.or.jp/ce/kikanshi0001/yokogao.htm
【司会】
小島健一(社会科見学に行こう主宰) http://kengaku.org/
柴尾英令 http://www.lennus.com/
2009.08.10
「テディです!【実況解説:鳥居みゆき】」PV完成!!
PVが完成したので、
ユーチューブとニコニコ動画にアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=2Z_mnkGaYvw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7891110
2009.07.31
an・anにLOVE48が!
週刊ポストに続いて
発売中のan anに「LOVE48」がとりあげられてます!
anan読者もトロケルハンドでセメテラブ!
2009.07.23
LOVE48が週刊ポストに!
いま発売中の「週刊ポスト」にLOVE48が!電車の中吊り広告にも!
http://www.zassi.net:80/mag_index.php?id=51
女性の為の女性によるLOVE48が、オジサン達の愛読書に…。
「肉食女たちがハマってるHOW TO DVD」と報じてます。
それを読んだオジサン達が買って頂いたおかげなのか
アマゾンランキングも跳ね上がっておりました。
需要と供給って分からないですね…。
http://www.albatros-film.com/title.phtml?route=&titleid=746
PVhttp://www.youtube.com/verify_age?&next_url=/watch%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja%26v%3DrzWqv-A1LiI
いつのまにやらユーチューブヒット数40万件突破しておりました。
2009.06.26
鳥居みゆきとテディです!
以前ここでも記事を書きましたが
個人的にも大ファンの鳥居みゆきさんとのお仕事が遂に実現しました。
テディベアをひたすら殺害しまくる、鳥居さんにピッタリのDVDの音声実況解説をして頂きました。お相手は小島よしおさんです。
まったり解説あり。絶叫解説あり。時おり小島さんがリアクションに困っているのも見どころです。
収録の際はかなり自然体な感じでしたので、DVDを鑑賞していると、まるでリビングで鳥居さん小島さんと一緒にDVDを見ているような気分になれると思います。
特典映像の鳥居みゆきの「テディです!」は相当過激です。多毛さん危うし…。
あと鳥居さん自身による「包帯まき実演」これもファンにはたまらない映像だと思います。ジャケットの写真が完成の姿ですが、その過程が明らかになります。ちゃんと決まった巻き方があるんですよね。
10月9日発売『テディです!【実況解説:鳥居みゆき】』をどうぞよろしくお願い致します。
PVも現在編集中ですので、完成次第アップします。
乞うご期待です!
あと、撮影の日に、弊社DVD「デビッド・リンチ・ワールド DVD-BOX」を鳥居さんにプレゼントしたところ、とても喜んで頂けました。特典映像のメイキングで、そのはしゃぎっぷりも確認できると思います。
2009.06.23
車載動画ブーム
いまヤフーのトップ画面を見てたのですが、なにやら車載動画ブームらしいです。
愛車のダッシュボードにビデオカメラを設置して酷道とかを走るやつです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000036-zdn_n-sci
弊社販売の車載動画DVDはこちらです!
2009.06.19
酷道Ⅱクランクアップ!!
DVD酷道の続編(北日本編・南日本編)の撮影が無事終了しました!
毎度々おなじみの松波さんとAyaさんがレギュラー出演ですが
今回はゲストが凄いです!
元国土交通省道路局長の大石久和先生と佐野の国道大好き小学生ゆうすけ君。
大石先生の専門家ならではの理論的な解説とゆうすけ君の純真無垢な国道への熱すぎる思い。
ニュートラルな立場でなければいけないAyaさんが、今回は酷道の素晴らしき世界に、かなり持ってかれておりました…。
こちらの分厚い本を書かれたお二人&国道少年。(どちらも素人の方にも直感的に理解できて楽しめる素晴らしい本だと思います。)
収録前は本当に一日で収録が終わるのだろうか?と正直不安でしたが、撮影もスムーズに進み(技術的なトラブルは若干ありましたが…)年齢や立場性別を超えた道への愛溢れる本当に素晴らしいDVDになったと思います。
ひょっとすると酷道の謎が解けちゃってるかもしれません…。あしからず。
2009.05.28
放流のお知らせ。
2009.05.25
「国道の謎」出版
DVD「酷道 東日本編」「酷道 西日本編」の監修・出演をして頂いた
松波さんが5/29に国道本を出版されます。
間違い無く松波さんにしか書けない本だと思います。
DVD第二弾も撮影真最中!酷道ブームはまだまだ続きます!
2009.05.19
あると思います!
前回このブログで書きましたが朝日放送「ABCショートムービーCMグランプリ」にて
DVD「マスク☆ムスメ」が紹介されました。
なんと!そこで天津木村さんがマスクで吟じてくれました!
「マスクムスメのDVDを見た後でぇ~ぇ~え~
街でマスクしてる女の人を見たらぁ~あ~ぁ~
なんだかオカズになりそうな気がするぅ~
あると思います!」天津木村
それにしても豚インフルエンザ怖いですねぇ…。
今すぐ薬局で買いましょう!
「ないと思います!」
困った事に、本当にどこも品切れですよねぇ…。
2009.03.19
明日、朝日放送でダムとマスク
明日3/20(金)、朝日放送「ABCショートムービーCMグランプリ」にて
DVD『ザ・ダム 放流』と『マスク☆ムスメ』が紹介されます。
※急遽内容変更になる場合も御座います。
ダムと言えば「黒部の太陽」(香取慎吾主演)が明後日フジテレビで放送ですね。ちなみにDVDの表紙は黒部ダムです。
2009.03.05
明朝「スーパーモーニング」でダム放流!
明朝、テレビ朝日「スーパーモーニング」にて、DVD「ザ・ダム放流」が紹介される予定です。
お出かけ前にダム放流!朝から勢いがつきますね。
※急遽内容変更になる場合も御座います。
2009.02.13
日本テレビ「THE趣味レーション」でダム。
明日、2/14(土)13:30日本テレビ「THE趣味レーション」にてダムがとりあげられる予定です。
DVD「ザ・ダム」監修出演の萩原さんが出演予定です。
ダムめぐりも完全に趣味として認められたんですね(???)
※急遽内容変更になる場合も御座います。
2009.02.04
フジテレビ「5LDK」(司会:TOKIO)でダム放流!!
2/12(木)23:00~フジテレビ「5LDK」(司会:TOKIO)
遂に真打登場です!既に、団地、酷道とスバラシイ紹介をして頂いておりますが、待ってました!のダムが登場です!
毎回、国分さんが熱すぎるプレゼンを披露されておりましたが、今回ばかりはさすがに、長瀬さんが黙ってないと思います。
生粋のダムマニア長瀬さま!宜しくお願い致します!
今回のプレゼン作品「ザ・ダム放流」
※急遽内容変更になる場合も御座います。
2008.03.14
目玉商品?!
先日、六本木ミッドタウンで実施している展覧会に行ってきました。
そこは「21_21」という新進気鋭から有名デザイナーたちまでが、独自のセンスであるテーマに沿った作品を展示しています。
私が先日行ったときは「2∞8年目玉商品展」。
ホームページの説明によると。。
視る、見る、観る、診る…みるちから。デザインにはものごとをみきわめる力、優れた"目"が欠かせません。
クリエーターたちと企業のビジョンやノウハウが出会い、21_21の視点から"目"をテーマに展開する展覧会です。
というふれこみ。
入ってみると、目玉をテーマにした作品がずらり。
アフリカ部族の視力を体験したり、ちびっ子が折り紙でメガネを作るコーナーがあったりしてにぎわっておりました。
他にも多々個性的な作品がありましたが、是非行ってみて体験してみてください。
目玉といったら目玉焼きか、鬼太郎の親父くらいしか思い浮かばない私には、かなり刺激があって面白かったです。
今後も続々と色々なイベントがあるみたいなので、定期的に行ってみようと思います。
毎日毎日、ぼくらは鉄板・・・いや、都会のコンクリートジャングルの中で忙しさにかまけていると、なんだか一方向しか目が向いてない気がしてきます。
せっかくエンタメ業界で働きつつ、規模は小さいながらもクリエイティブな仕事をする時があるので、感性を養う心を忘れてはいけないんじゃないか!
などと思ったりして、特に造詣が深くない分野でもふらっと立ち寄ったりするように心がけてます。
今回の展覧会で、少しは視野が広がったかな。目玉展だけに・・・!
座布団は持っていかないで下さい。
2007.12.14
「シャトル日記」発売!
滋賀県大津市、琵琶湖のほとりにあるレンタルショップ「シャトル大津」の店長・石村幸司氏の著書
「シャトル日記」
定価:1575円(税込み) キネマ旬報社
が本日発売になりました!
レンタルショップ店の表側から裏の裏まで綴られた(アルバトロス社員が店舗に訪れた話もあり)、笑って泣ける100%トゥルーストーリー!
メチャクチャ面白いですよ!
是非、ご一読下さい!!
2007.08.27
温暖化通り越して熱帯化
もう8月下旬だというのに、まだまだ酷暑の日本。
一体どうなっているんでしょう?クーラーがなければ完全に倒れてます。事務所に一番で朝やってくると一夜の間に室温が上昇していますから、中がエライ暑い!
もわぁぁぁっ とした空気を仕事モードにする為、一気に気温を下げますが、それまでの10分は「ぐぇぇぇ」とゲンナリしたまま作業には入れず。デスクでヘロヘローっと放心状態。
昔はこんなに暑かったっけかな?
私の小学校時代は当然(?)教室にクーラーなんてものはなかったので、窓を全開にして皆、ひたすら耐える。耐える、耐えまくる。あまりの暑さに下敷きで扇ごうものなら、ペヨンペヨンという頼りなげな音に先生が反応して「みんな、先生だって暑いんだぞ!」のカツ!そりゃそうでしょうよ。でも生徒だって暑いんです!ペヨンペヨン。「うるさい!」ペヨンペヨン「誰だっ!止めろっ」ペヨンペヨン。そんな不毛な攻防戦を先生の背中相手にやってました。だけどここまで暑くはなかったぞ。
えー、ちなみに今日の東京の気温は最高33度が最低27度。
沖縄が最高31度/最低27度。それって沖縄より暑いじゃないのさ!
東京はトロピカルな雰囲気は何一つないぞ。無駄に暑い。
アスファルトから”くぁぁぁぁ”っていう灼熱の熱線が跳ね返ってくるのみ。
でも銀座って実験的(?)に特別なアスファルトを敷いてあるエリアがあるんです。
色が違うから分かるんですけど、確かにそこを歩くときは他の黒いアスファルトの部分にくらべたら暑さが違います。ヒートアイランド現象緩和を色々研究しているようです。
頼むからそういうものを一杯活用してくれぃ、と願うばかりです。
(話変わりますけど、実験的にといえば、四丁目の交差点に一時期出没していた”カウントダウン信号機はどこへ行っちゃったんでしょ?実験の結果はどうだったのかな?)
ドライミストってのも効き目があるって話です。
人工的にメチャメチャ細かい霧を噴霧することによって気化熱で温度を下げようってリクツ。エコロジーな感じですね。そんじゃそこいらの霧とは訳が違いますから、霧吹きでシュッシュなどとオフィスのパソコンあたりでやらないように。
フツーに壊れます。作業できなくなって逆にあなたがヒートアップします。やめましょう。
さて、それじゃ一体世界のどこが今日の東京より暑かったのか。
今日の気温は最高33度/最低27度と申しました。じゃじゃーん!
ホノルルは最高32度/最低23度。うぇぇ。エブリバデーの大好きな常夏の国より遥かに暑い。この最低気温は何?メチャメチャ過ごしやすいじゃない!
香港は最高31度/最低25度。ほほーん、アジアはやはり湿気が多く暑いのか?
そしてカイロが最高37度/最低25度。最高気温こそ暑いけど、最低気温は2度も低い。
湿度も考えたら絶対東京の方が暑いに違いない。
こんな酷暑の中で世界陸上でマラソンなんか走った日には自殺行為でしょう。
記録を目指すというよりもはや世界我慢会の域に達してしまっているような。
しかし・・・・何で世界の気温を調べてるんだ、私は?
脳が沸騰し始めているかもしれない・・・・。
色んな意味で都市が熱くなっちゃう弊社映画をご紹介しておくと、「MAGMA マグマ」とか「ボルケーノ IN N.Y」とか「コンバッション」。もう見ていただけましたか?
街がそっくり灼熱地獄と化してしまうわけです。
炎天下の四丁目交差点&三原橋交差点では正にこういった映画の中の一市民の感覚。最初に理由もわからないまま犠牲になっちゃう小市民。最初の噴火とか爆発とかでヤラれちゃう感じ。抵抗ゼロ、冒頭部分でインパクト残せずに消えてしまう役。
そんなことを考えているうちに全ての戦意、意欲が汗と共に蒸発していくわけです。
いつ倒れてもおかしくない環境ですな。
皆さん、水分補給をマメにして最後まで生き残って戦うキャストになりましょうね。
意欲を増すためにも会社に美味しいアイスクリームでも完備してくれないかなー。
体内から冷やして、脳にも栄養!一石二鳥じゃないですかー!
2007.08.14
銀座でお昼はいかが?
アルバトロスは銀座の歌舞伎座の近くにあります。良くおしゃれなお店や美味しいお店も多いから羨ましいといわれますが、確かに否定はしませんが、美味しくて高いお店は多いんですよ。サラリーマンたるものランチは可能な限り安くて、美味しいお店に行きたいもの!そんな銀座で働く貧乏ビジネスマンにおススメのランチスポットをたまには、紹介してみようかと・・・
今年3月にオープンしたばかりのお店です。
「月+豆」と書いて、ツキズ?もしくはツキズィーか築地の近くだからツキジ?。最寄り駅は東銀座ですけど。
“クレープ・カフェ”という類のお店らしく、メインはもちろんクレープ!
そしてコーヒーもハワイのコナのみというこだわり。
お昼にランチプレートがあったので行ってみました。
お店は決して広くは無く、オープンカフェのような、外にデッキもあり、オサレな感じです。お昼のランチは500円と言う格安のプレートで5~6種の料理から3種チョイスしたものと、そば粉で作った薄いクレープ状のものと一緒に食すもの。料理を生地につけてナイフとフォークで食べるのも良いですが、私はあえてクレープのように来るんで、ほおばってみました。う~ん、なかなか美味。コーヒーはランチや他のクレープなどと一緒に注文すると50円引きになります。アイス・コナ・ラテを頼んで全部で920円でした。リーズナブルではないでしょうか?
クレープは色々な具からチョイスしたものを作ってくれるカスタム・オーダーだそうです。
隣の女性は抹茶と黒蜜とクリームで、アイスティーと一緒に食していました。思わずよだれがっ、おっと失礼。
夜は17時30分~全てのメニューが500円で楽しめるスタンディング・バーになるそうです。今度行ってみたいと思います。
ホームページがあったので、無断で紹介しちゃいます。
お近くにお寄りの際は是非!
また、サラリーマンに優しいお店を、機会をみて紹介していければと思います。
2007.08.08
プリンス&ストーンズ
殿下40代最後のアルバム「Planet Earth/プラネット・アース~地球の神秘~」が発売されました。ソニー・ミュージック再移籍第1弾!6月に49歳の誕生日を迎えたとあって、プリンスも50に王手かー、と感慨深いものがありました。そのせいもあって、弊社の「SIGN O’THE TIMES」も動いております!この作品はDVD化が待ち望まれていた伝説のアルバムですからね。当時シーラ・Eも参加してます。まだの方は是非是非チェックしてみてください。プリンスのライヴのマジックにかかります。
そしてまた、ロック界の大御所、ローリング・ストーンズが、8月3日に最新ツアーのライヴ映像とドキュメンタリーオフ・ショットなどを収めた豪華4枚組DVD BOX『ザ・ビッゲスト・バン』をリリース。これまた弊社の「THE SWINGING 60'S THE ROLLING STONES」も動いております。当時ビートルズと並んで絶大なる人気を誇るバンドだった彼ら。ビートルズがグッドボーイ、ストーンズがバッドボーイとして色分けされていた頃のやんちゃ映像が見られます。
この中ではストーンズの初代バンドリーダー、ブライアン・ジョーンズとメンバーとの“強烈な確執”や死直前のドラッグに溺れ精神的にもギリギリのブライアンの様子などが、当時のスタッフやメンバーの証言によって綴られています。ドラッグと女とセックス、そんな世界に飲み込まれていったブライアン。”売らんが為”のプロモーション戦略の犠牲となって華々しい表舞台から引きずりおろされたブライアン。成功の光と影を色濃く打ち出し、ストーンズの原点を知る貴重な作品となっています。命日は1969年7月3日。38年前のロック・シーンの赤裸々な素顔を見て、未だに第一線でファンを魅了し続ける彼らの姿と音楽に触れるのも面白いと思います。
2007.07.24
ハリポタ
「ハリー・ポッター」の最新版であり、最終章(ハリー・ポッターと死の秘宝)が世界的に発売になりました。日本語翻訳版での発売は来年夏になるそうですが。
表紙を図案にした切手も発売。ちっちゃいデータですいません。気になる方はご自分で探し出してください。キレイな絵柄です。 Eメールが蔓延している中アナログなお手紙、最高じゃないですか。
フクロウが配達してくれりゃ言うことナシです。キャラクターがお届け!のEメールサービスがそういえば昔あったっけ。お散歩に行っちゃうとか、拾い食いしてお腹壊すキャラとか迷子になっちゃう子とか。フクロウのキャラを作ったら可愛いですよね。ってもうありそうだけど。今は廃れた”YOU GOT MAIL”サウンドのようにすぐに忘れ去られちゃいますね。流行の速度は速い速い。
世界93カ国で同時発売された今回の「ハリポタ」最新作は、アメリカで初版の発売数が1200万部と記録を塗り替え、アマゾンでの事前の予約は220万部だとか。すんごい、としかい言いようがないです。
書店での価格競争も激しく、ロンドンでは5ポンドなどという希望小売価格の70%OFFが一部で出現している模様。どうやって利益出すんだか。他人事ながら心配。
イギリスでは発売前に内容の詳細がもれないように約25億円の厳重警備体制が敷かれたらしいです。内容が漏れた場合の方が25億円以上の損害があるってことか・・・・・恐ろしい。
幾つもある警備の内容として伝えられた中で面白かったのが、工員が書籍を盗み読みできないよう暗闇で作業させられるところもあったとかいう、かなりアナログな感じがありつつ、書籍を店舗に配達する全トラックに人工衛星の追尾システムを搭載というハイテクも駆使している両極に到達している点。
それだけ人々の関心が高いと言う証明でしょう。
何でもやりまっせ、ってなところがデスパレート感があっていいですねぇ。
本が開かなくなる「呪文」かけちゃえばいいのにね。(笑)
今までに3億冊が世界中で読み親しまれたそうです。
私も映画化される前から本を1巻から読んでいるファンです。なんとなく読み始めるうちに面白くて本を閉じることが出来ず、一気に読みきりましたね。
そんな感動はいつ以来のことだったでしょう?
1997年に発表されてから完結章にいたるまで早10年。
ハリポタ・ファンでありながら、ひとつ文句を言わせていただければ、7巻まで一気に出版されなかったこと。
数巻読み進めて映画に戻ったりしているうちにどこまでが何巻だかわからなくなって、しまいには話が合体してしまうことでしょうか。
これも歳のなせる業なのか・・・トホホ。
映画でも当然チビッコだった主役の俳優たちがバリバリの大人になってしまいましたからね。ネビルなんてもうオッサンの域に入っているような。時間の流れも速いです。
AFP通信によると、パキスタン南部カラチの警察幹部は21日、ショッピングセンターを狙った爆破未遂事件があったことを発表し、事件が起きた20日には、センター内の書店に小説「ハリー・ポッター」の最新刊を買い求める子どもが大勢いたため、犯人が「子どもを殺したくない」と通報してきたのだそうです。調べるとショッピングセンターそばの車に10KGの爆薬が仕掛けられていたそうです。
「ハリポタの魔法かっ!」と言いたくなるような嘘のような話ですが、爆破犯もいたいけな子供が傷つくのは望まなかったということ。人間性が根こそぎ失われていなくてよかったです。
かと思えば、実はアメリカでは以前一部の狂信的カトリック関係者によって、焚書騒ぎがあったんです。別にいいジャン、小説なんだから。魔法は悪魔のなせる業、悪魔の小説は読んではならん!ってことなんですかね?ファンタジーだって言うとるに!世の中には実に色々な人がいますね
私は最新巻も読みますよ、週末に映画も見ちゃったしね。
そうそう、大分前にお借りした本を返しておりませんことに改めて気が付きました・・・・Oさんゴメンナサイ!
2007.06.13
限定版あれこれ
恵比寿の凱旋アンコールロードショーも非常に好調な「善き人のためのソナタ」!!
まだ劇場でご覧になっていない方、見逃している方は是非!!来週までみたいです。
といいつつもうDVDの告知もバンバンしています。
そんな中、DVDのお店に対しての初回受注締め切りが、限定版だけはもう済んでしまいました。
通常、発売日の1ヶ月前ぐらいが発売日に間に合う初回分のオーダー締め日で、お店からオーダーを貰う形になるのですが、今回の限定版にはなんとドイツで販売しているサウンドトラックと同じCDが特典ではいっているので(ディスクの印刷はやむを得ず日本仕様にさせていただいています)、このCDをドイツでプレスして送ってもらう関係で、通常の締め切りよりも早く進めないと発売日に間に合わないという内情もあり、5月31日にはオーダー締めで進めました。だからあんまりストックは用意してません。
限定なので、予約されていない方は早めにお店か、ネット通販、アルバトロスのHPでも受付中で~す。
とはいっても私もそうですが、買いたいDVDって予約しないですよね?予約しなくても買えるからみたいな事は当たり前ですもんね。限定って言いながらちゃっかり増産するようなところもあるようなので、そういう部分でお客様を裏切るようなことはしたくないですが!
限定版と言うことでアルバトロスとしてもいくつかリリースしているものがありました。代表的なところではやっぱり「アメリ缶」でしょう! これはフランス版でも同じようなクリスマス仕様的な形でリリースされているものがあり、当時マニアの間でも話題で、日本版のDVDにもとても期待が掛かっていました。そういうファンに喜んでいただくべく、日本版もあえて缶版にこだわり、出来る限りの特典を付けて、なるべくお求め安い価格でいろいろ検討した結果、良い形で販売できたナーと自負してたりします。
マニアックなところでは「クィーン・コング」の初回限定BOX。 これは発掘映画的なものでしたが、吹替版に広川太一郎さんを起用し、吹替えで見るのが数段おもしろい「Mr.Boo」的な映画としてリリースしたものです。限定版には当時まだ特典として少なかったオリジナル携帯ストラップと劇場用パンフをセットにして販売しました。
劇場公開作品はタイトルによって限定版をリリースしています。「桃色画報」は人妻の香り付ポストカード封入したり、「小さな中国のお針子」では初回出荷のみデジパック仕様にしました。
リーズナブルなものとしては、未公開作品で「エアポートBOX」「パニックBOX」 などもリリースしました。こちらは普段アルバトロスのDVDはなかなか安く買えないものが5枚セットで安いというところでのインパクトからおかげさまで完売しました。
なんか思い出話になってしまいました。限定版なのでもうアルバトロスとしては販売していないものばかりですが、お店で是非探してみてください。もしかしたらまだ残っているかも。それは非常に貴重ですよ!買うか買わないはあなた次第。
2007.05.25
海はロマンが一杯
5月23日に中国の江蘇省連雲港市で5トン以上あるサメが水揚げされたというニュースがありました。中国→中華料理→フカヒレ→高級食材!という思考回路は万国共通らしく、フカヒレ目当てで買い手がついたようです。何人分なんでしょうか?姿煮は無理でしょうね。大きすぎる・・・・
しかし、5トンってば車5台ですよ!鉄でできたサメか?!と突っ込みたくなりますが、水1立方メートルの重さが1トンですから1辺1メートルの箱が5個連なって水が一杯に入っているだけでも5トンと考えると、あながち嘘でもないのかなと。水って意外と重い。自分の体重の多くもそういや水だっけか、と思い出す。
生まれたての赤ちゃんは体内の88%が水分。高齢者になると53%まで減少する、とかいうCMもどっかで見たしね。太ったのは脂肪ではなく水のせいと思えば少しは心は軽くなる・・・?
さて、この巨大サメはアオザメの一種では?と報道されていたようですが、アオザメと言えば「ディープブルー」で注目されました。奴はサメの中でも一番速く泳げるそうです。時速35kmとも、一説によれば60kmまでは出るとも言われてます。イルカ君も時速30~40kmなら出せるそうです。エラがあるんじゃないか?水カキがついているのではないか?と思わせる人類最速の魚人間、イアン・ソープは、じゃぁ一体どのくらいで泳ぐのか!
な~んと、時速7.2kmでしか泳げません(しか、と言っちゃいましたが、ドエリャー速いですよ)。しかし、彼がどんなに頑張ってもサメはおろか、ペンギンにも勝てないのです。ペンギンは時速10km!スゴイ!しかも中型で水深100m、種類によっては水深300mまで潜ることができるそうな。故ジャック・マイヨール氏も足元に及ばない潜水能力。鳥なのに・・・・
奴らはもはや鳥ではないです。全く、自然界にはスゴイ能力の持ち主がゾロゾロいるわけで。
ちなみに人間の潜水能力はと言うと、2007年1月現在ノー・リミッツ(サボーラという乗り物を使っての潜行&浮上)での記録はハーバート・ニッチ選手の183mだそうです。魚追いかけるわけでもなし、そんなに潜ってどうするんだ?単に暗い海の底、何もないよーーー。
道具を使ってもペンギンに勝てない人間って・・・書いているうちにだんだん凹んできた。
何の話をしていたんでしたっけ?
そうそう、アルバトロスの作品に出場のサメ君たちもかなり巨大です。「ブルーサヴェージ」はヘリ襲っちゃっています。かなり巨大。このくらいなら5トンあっても驚かないですよね。体長は軽く10mはあるかと。(ゴメンナサイ、ジャケットではサイズ誇張してますがダイバー達を救出しにきたヘリに向かってくるのは本当デス!)「ブルーサヴェージ:セカンドインパクト」はサメが複数。本編では2匹どころかウジャウジャ出てます。
ということで、アルバトロスの5トン以上あるサメたちもあながちデカすぎるということは無いというニュースが出てきてよかったな、ってなわけです。海の中はまだ未知の生命体が一杯。そんなロマンから生まれた映画と心広くとらえてやってください。(自己弁明)
他にも一杯ありますよーーー。HPで検索してみてくださいね!
ちなみに私は「ディープブルー」も好きですが、ジェームズ・キャメロン監督の「アビス」も大好きです。アドベンチャー・ロマンですよーーー!まだ見ていない方、オススメします。
2007.04.20
マスク旋風
花粉症のみなさん、こんにちは。
今年は花粉の量も少なく過ごしやすいと言われていましたがいかがでしたか?
・・・と、過去形で書いてしまいましたがまだまだマスクが手放せない方もいらっしゃるかもしれませんね。
さて、マスクと言えば4月6日にリリースされた『マスク☆ムスメ』(写真集も太田出版より同時発売)。
14日土曜日にはラムタラメディアワールドアキバでイベントが開催され、18日には『サイゾー』にも掲載されたりして、かなり注目度が上がっております!
そこで、イベントの様子などをちょっと紹介してみたいと思います。
★DVD&写真集発売記念イベント★
オープニングで生歌&ダンスを披露してくれたディアプリンセス
司会は西口プロレスの花満開さん。マスクをしながらしゃべるのが苦しそうなムスメさん達ですが、撮影時の苦労話やお気に入りマスクの話など色々語ってくれました。満開さんの絶妙なツッコミで会場は爆笑の渦に!トーク中には生着替え(マスク)もしちゃいました!!
そして出演者全員で撮影タイム。鳴り止まぬシャッター音にお客さんのただならぬ熱気を感じた瞬間でした。
イベントにお越し下さった方、ありがとうございました!!
★『サイゾー』取材★
まだ肌寒い3月、DVDに出演しているマスクムスメ1号の松井香織さんとともに『サイゾー』編集部へ伺いました。
企画からDVD発売までの諸々のお話(詳しくは『サイゾー』をご覧下さい)をし、なんと渋谷センター街のド真ン中で撮影することに!
撮影を始めるとどんどん人が集まり始め、カメラの前に立つ松井さんもかなり恥ずかしそうな様子。そして周囲からは、「何の撮影?」「アイドル?」「かわいい~!」「でも何でマスクしてんの??」と不思議そうな声が聞こえ・・・。そりゃあそうですよね。
注目を浴びつつも色んなポーズを決めて頑張ってくれた松井さんでした。カメラマンさんも「撮っているうちにマスクの魅力が分かってきました!」と告白(ちなみにカメラマンさんは女性です)。
皆さんも真偽の程をDVDで確かめてみて下さいね☆
2007.04.13
イベント目白押し
明日4月14日、石丸電気ゲームワン、ヤマギワソフトアニメ館、ラムタラメディアワールドアキバ店にてそれぞれイベントがあります。
まず石丸電気ゲームワンとヤマギワソフトのほうはアイドルの山口美羽ちゃん、清乃ちゃんのイベントがそれぞれ2回ずつ。
ラムタラメディアワールドアキバ店は「マスク☆ムスメ」のイベントです。
来週の4月22日にもアイドルイベント実施と続くときはばたばた続くアキバイベントに乞うご期待!!
アイドルのイベントはこのDVD発売記念イベントなのだ!
4人の女の子が出演の水着イメージあり、ショートお芝居あり、制服コスチュームありの双葉社発行【Girls】コラボ企画第1弾DVDなのだ!
ちなみに第二弾はこちら
それぞれの“制服”、“コスチューム”、“水着”もばっちり収録!!
話題のジュニアタレントから今後ブレイク間違いナシのグラビアアイドルまで期待の4人の少女なのだ!
|
ここでイベントに係わる女の子を軽く紹介
1988/9/16、身長158cm、B81・W57・H81
YS乙女学園2期生。それが雑誌デビューという新人アイドル。1stDVDも発売中!!アルバからではありませんが。
今回のイベントでは撮影会は水着で登場!!
ヤマギワソフトではDVDで着用したコスチュームを着る予定!乞うご期待!!
1985/3/15生、身長150cm、B82・W57・H83
世界スキー連盟公認スノーボード・ハーフパイプ選手権大会(SBXジャパンオープン(スノーボードクロス)
2007年スノーボードサーカス)のイメージガール決定!
テレビ、雑誌、舞台と幅広く活躍中!!
清乃ちゃんもイベント撮影会では水着です。
4月22日は秦みずほちゃん
1989/11/17生、身長160cm、B82・W56・H84、イエローキャブ所属
数々のグラビアに登場!ファーストDVDも発売中!轟轟戦隊ボウケンジャーにゲスト出演など今後期待されるアイドル!
イベントでは水着と言うわけには行かないのが残念ですが、可愛いのは間違いない。今週のヤングサンデーのグラビアも要チェック!!
「マスク☆ムスメ」は
現役アキバメイドをはじめ、素人さんも出演。そして何より女の子たちは可愛いマスクを着用!!
マニア必見!!今後ブレイク間違いなし!!マスクは1つのファッションになる!!
そんなマスクムスメたちに是非 萌えてください!!
詳細はアルバトロスHPのバナーを今すぐクリック!!
2007.04.10
さすがアメリカ!夢の国はどこまでもリベラル
4月5日に、アメリカのディズニーランドで開催する結婚式「フェアリーテイル・ウェディング」の規則を緩和するというのをディズニーの広報が発表したという話をご存知ですか?緩和の対象がこれまたスゴイんです。
同性愛カップルからの受け付けも開始したそうで。従来法的に認められていない同性カップル(施設のあるフロリダ州とカリフォルニア州では現在のところ法的に承認してません)はディズニーでも挙式ができなかったんですって。
ほーん。商業施設でおとぎの国なんだから、そんなんどうだっていいジャン!イベント!と思いそうなものですが、真剣に挙式として法的な意味合いを求めている方々は大勢いるんですね。
チャペルでの結婚式には本物の牧師さんがいて、立ち会うからってことなんでしょう。まぁ、日本人の場合「誓う」というか親族&友人に報告をして認めてもらうという意味合いが強い挙式と思うんです。だってキリスト教徒じゃないのに「牧師を前に誰に何を誓うんじゃ?」ですからね。そもそもオカシイ。そういう意識があるから皆さんの前で正式発表すれば十分なのでは、という意味で前述のどうだっていいジャン、発言なのですが・・・・。スイマセン。
そもそも牧師になるには資格取得が必要なんです。勝手にディズニーランドではミッキーに誓うのかな?と妄想してしまいましたが、ミッキーが勉強して牧師になってるわけもなく。正式な結婚式ってことならミッキーがどんなに可愛い牧師の衣装着てもダメでしょうね(見てみたい)。だいたい人間じゃなくてネズミだからダメでしょーがっ!
そういえば、アメリカでは通信教育で牧師の資格もとれるらしいです(マジで)。「フレンズ」のジョーイがそう言っていたし。ジョーイは撮影後のとんでもない兵隊の衣装のままでモニカとチャンドラーを結んでましたよね。
ジョーイが撮影で遅れて牧師が見つからず、レイチェルがそこいらでウロウロしてたギリシャ正教の牧師を捕まえて頼み込むってのもムチャクチャな話ですが、日本の非キリスト教徒の挙式はこれに近からずとも遠からずでしょう。世間様に認めてもらえば、誓う相手が誰であれ・・・日本的ご都合主義なんでしょうか?私はいいと思いますが。
雑談ですが、日本では何かとユニバーサル・スタジオばかりが脚光を浴びてますよね。しかしアメリカにはワーナー・ブラザーズ・スタジオだってあります。かく言う私も大分前ですが、「ハリポタ」の組み分け帽子をそこで被りました。大はしゃぎ!どこに組み分けられたかは秘密。フレンズのカフェのセットも見ましたし、唯一の悔いは「ER」の緑色の手術着を後でお土産に買おうと思ってスッカリ忘れたことですかね。面白いですよ、オススメ!パラマウント・スタジオのツアーにはまだ行っていないのでここも興味あるなー。
脱線してしまいましたが、今までは同性カップルはコッソリというか隠れてというか、なんとなくというか日陰扱いでの挙式だったのが、企業として方針転換をドドーン!と正式に打ち出したのです。一部宗教団体は「伝統的な家族の価値観を踏みにじっている」と抗議を受けていたようですが。やるな、ディズニー!(どの目線で物言ってるんだ!)こういうことを大々的に会社として方針を打ち出すことこそ、現在のアメリカ文化を象徴しているような気がします。
で!「ディズニーマニア」を見て、更にその高い技術に裏打ちされたアイデア溢れる夢の国の舞台裏も一(いち)ファンとして満喫してもらえたらなー、と思います。7巻ありますからね。見ごたえありますよ。(結局自社作品の紹介に着地!)
2007.03.15
ラジオ収録
先日、ラジオの収録に行ってまいりました。
番組は、アリコンこと有村昆さんがパーソナリティーを務めるUSENの「魁!映画塾」。
「未公開映画のPRをしませんか?」と声を掛けて頂いたので軽い気持ちで出かけていったのですが・・・。
当日は、アリコンさんと、トランスフォーマーさん、アルバトロスから2名の計4名で未公開映画の魅力について語り合う、という対談形式。
本番前に大まかな進行と話す内容を打合わせし、いざ本番!
ラジオなので「あまり間を空けないように!」と思っていたのに、話し始めたらなかなか言葉が出てこないものですね・・・。
他の出演者の方たちに助けられっぱなしでした。
なんとか『フロッグマン』、『マスク☆ムスメ』などをPRし、何故かマスクを着けさせられ(花粉症にも関らず社内では一度も着けなかったのに)無事に収録を終えました。
しかし、まさか自分がラジオで話すことになろうとは夢にも思わなかったので、人生の不思議を感じた一日でもありました。
☆ちなみに☆
『フロッグマン』は、本編もさることながら、特典映像の「フロッグマンのテーマ」が必見です!
疲れた心をふっとゆるませてくれる笑いに溢れているので、ちょっと落ち込んだ時に見ることをオススメします(※本当に落ち込んでいる時は保証できません・・・)
絶賛レンタル&発売中♪
2007.02.20
理想と現実
年始早々にガンプラを完成して早や1ヶ月半。次がなかなか進まない。今月中には完成させたいが、僕の悪い癖で、スタイリングで気になると改造せずにはいられない。でもそんな自分は結構好きである。
映像作品においてもその作品の本来の良さを引き出し、世に提供したいと願う。それが一般的に受け入れられなくても、一部の良いと思う人の気持ちを裏切るような演出ではなく、素直に・・・。でも一般的に受け入れられないということは=売れないものである。それでも良質の作品を自信を持って、素直なこだわりを持って提供していきたいと願う今日この頃である。
先日の2月10日から渋谷のシネマライズで公開がスタートした「善き人のためのソナタ」 これは僕的にとても素直に良い映画だと言える作品だ。数々の映画賞を受賞し、更にゴールデングローブ&アカデミー賞の外国語映画賞にWノミネート。ゴールデングローブの方は「硫黄島からの手紙」に持っていかれたが、アカデミー賞のほうはもしかするともしかするかも・・・。アメリカでの公開も歴代のドイツ映画などと比べてもずば抜けて良いということ!日本でも好調なスタートを切った。
現在&今後の公開劇場はココをチェック!
こういう作品に係われるというのはとても喜ばしいことだろう。
良質な作品ではあるが今の若い人にはどう受け入れられるのか・・・。でもきっとここで媚びることなく、本当に映画の好きな人に観ていただき、支持されることが映画の配給やソフトを提供するメーカーとして一番良いことではないかと最近つくづく思う。
ところで冒頭のガンプラ制作だが、社内の会議で「アルバ巻」に連載を検討することになった。好きなことで仕事に繋がるのは良いが、趣味が仕事になると個人的に嫌になるタイプなので、かなり不定期になる可能性大!あくまで映画の会社ですので観ていただく方の暇つぶしになればと・・・。
ご期待?ください。
2007.01.05
明けました
明けましておめでとうございます。
皆様お正月はどのようにお過ごしでしたでしょうか?
なになに?プリズン・ブレイクの一挙放送を観ていた?いけませんねー!日本人はやはり紅白でしょう!DJオズマの事件をナマで見ないと!!レコード大賞が大晦日の放送じゃなくなったのは良いのか悪いのか・・・。
私事ですが、子供が年始早々熱を出し、全く出かけられず、おかげでガンダムのプラモデルが1個出来上がってしまいました。今週末に近所のおもちゃ屋に飾ってもらおーっと!
昨年も例年に勝り、怒涛の1年間でした。ただいまFOXチャンネルで好評放送中の「チャーリー・ジェイド」がいよいよ来週末リリーススタート!!
レンタルは2巻目まで、セルDVDは1巻目のみ980円で発売!FOXチャンネルで観た人も是非!!
今年はそんな大型TVドラマリリースを皮切りに、映画のみならず、より挑戦して行こうと思う今日この頃!
先ずはまもなく公開の「善き人のためのソナタ」
ここで“ソナタ”と聞いて、ぺ・なんとか等 想像して退いてしまったしまったあなた!!この映画は絶対大丈夫!そんなメロメロドラマとは全然違います。といっても女性にも是非観ていただきたいとっても良い映画です。ここで語ると長くなるので、改めてといいたいところですが、早く知りたい方のためにこちらのオフィシャルHPで御確認を!!http://www.yokihito.com/
未公開映画もおもしろい作品が目白押し!!
「ドニー、“箱”はどこ?」と、彼女は聞いた。彼女は“プロミス”と名乗った。その“箱”が全ての始まり“ジェネシス”。そして全ての鍵。“箱”の中身は?なぜ彼女は戦うのか?そう、全ての運命は“約束”された事なのだ・・・。巧妙に張り巡らされたストーリーの結末を、あなたは予測できるか?!
先住民に伝わる「トゥマカコリの伝説」。幻の町に葬られた莫大な財宝。封印を解くカギは7つのメダル。行く手を遮る彷徨える死神たち。邪悪に包まれた伝説の真実。夜明けと共に、運命の時が迫る!
静寂が包む森の中にたたずむホテル。行方不明になった女。事件を隠す従業員たち。そして残された「鍵」に導かれる、もう一人の女。森に呼ばれる。沈黙に飲み込まれる。もう、引き返すことはできない・・・。静かなる恐怖。深まる謎。張り巡らされた導線。不条理の果てに待つ衝撃の真実とは・・・?!
人類が創りし悪魔。遺伝子操作で生まれた新しい生物 サソリの猛毒、チタン合金の体、さらに人間のDNA。それらが1つになったとき 地上最強の殺人兵器となる!銃弾をもエサにする超進化生物兵器。もう人間は過去の存在となる!!
更に3月後半~4月上旬には未公開映画に加えて、ドキュメンタリー「引き裂かれたイレブン~オシムの涙」、企画モノ「マスク☆ムスメ」、アイドルモノ「制Girls学園」と変わった指向を凝らし展開!その変り種をいち早く紹介しちゃいます。
ユーゴスラビア代表最後の監督――イビチャ・オシム。7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語3つの宗教、2つの文字により構成される1つの国。同じ国に生まれ、同じ夢を抱きながら歴史に翻弄され引き裂かれていった悲劇のチーム――――ユーゴスラビア代表。
世界の名匠、イビチャ・オシムが流した涙の理由とは?!
当時の貴重映像と共に、サッカー界の歴史的事件の真実が明らかとなる!!
とびきりキュートなマスクっ娘大集合!! 総勢60名以上をDVDに一挙収録!!グラビア系から街行く素人まで 可愛い女子のマスク姿を徹底収録!新進気鋭の制作集団が放つ 前代未聞のグラビアバラエティ!写真集も同時発売決定!!(太田出版)新たな価値観の誕生を見逃すな!
<双葉社発行【Girls】連動企画>
今後期待の4人の少女(秦みずほ、栗原まゆ、清乃、山口美羽)が織り成す最高のハーモニー
それぞれの“制服”、“コスチューム”、“水着”もばっちり収録!!
アルバトロス・キューティレーベルの新たな試み!グラビア界に新風を振り撒くイメージDVD登場
もちろんコアな作品、エロス作品もやりますよ!!
今年も文字通り、猪突猛進で走り続けるアルバトロスにご期待あれ~!
2006.12.28
年末といえば、掃除!
年も押し迫ってまいりました。
本日でアルバトロスも年内の営業は終了です。午後からは大掃除に入ります。
とは言え、2月にパンドとアルバトロスが合体し、その際にも大掃除があり、最近レイアウト変えもしてますのでその時にも掃除をし、と意外とこざっぱりしていますので、サクサクと終了させたいな~。
おーっと、今一人お片づけを始めたスタッフが!
かなり物を捨てる意気込みが感じられますな。
しかし、一回禁断の箱を開けてしまうと、キリがないのも事実。
デスクを片付け始めると、意外なところから意外な物が発見されたりで実はドキドキもの。月日が経っているだけに遺跡の発掘現場と化すことも。「オマエはここに隠れていたのかぁぁぁ!探したんだぞぉ」って。かなり書類の地層が堆積してますからね。
あるいは「こんなん知らない!私は見た覚えがない!」なる物件が出てきてトワイライトゾーンの音楽が頭の中でタラリラタラリラ流れます。そこからちょっとした仕事が始まっちゃったりして、掃除が遅れるんですよねー。そんなことを一つ一つ乗り越えつつ1年のケジメをつけていくぞ、と。
嫌だな、自宅の掃除もあるんだっけか。ゲッソリ!
最近はダ●キンさんが出張お掃除やってくれたりっていうのもあるし、ご自宅にハウスキーパーさん派遣します、なんてチラシもポストに入っていたりします。個人的なものは見られたくないとか、散らかしっぱなしにしたままではそういうのをお願いできない、という感覚だと絶対にこういうサービスは頼めないですね。貧乏人ってこと?お掃除の人が来るためのお掃除、なんて意味ないですもん。
さてと。自分で片付けるしかない状況ですので、ちゃっちゃとお掃除にとりかかりますか・・・
それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。
2006.12.18
末広亭
先週土曜日、新宿末広亭へ行ってきました。私は初めての体験。開演途中より入場しましたが、いつ入ろうが出ようが自由。この気楽さもいいなあ。
東京ボーイズ(皆さん、ご存知でした?私は知らなかった。東京ボーイズさん、すみません)のほんわかのんびりな芸がおかしくて、思わず大笑い。
昼の部、最後は桂 平治(この方も知りませんでした。というか落語なるものの情報を得ようというしてない私にはほとんど知らない方たちばかり)。やはり昼の部最後を飾る方ですので、客はぐいぐいと惹きつけられ、笑うところで笑ってしまう。さすがです。
ところで桂平治さんが話してて、へええっと思った情報。真打とは、昔ろうそくの光の下で寄席をして、最後を飾る出演者が、ろうそくの真(芯)を消すことから、最も技量の優れた人を真打と言うようになったとのこと。なるほどねー。その2、真打と同じような言葉で「とり」というのがありますが。これは最後の人が人気があるから一番お金を取る。そこから人気者、真打を「とり」と言った。でもこれは芸人の内輪の用語で、いうなれば社内業界用語で、それ以外の世界の人が本来使う言葉ではなかったと。たとえばと、大晦日、紅白歌合戦で、さあ今年のおおとりは、ってよく言いますが、こりゃいうならばお金をいっぱい取る大泥棒と業界内の人が言ってるようなものと。ほおお。その3、お店の入り口によく見かける塩の山。牛というのはとても塩が好物という話から始まった。昔、源氏物語の時代か源氏物語だったか、それとも私の勘違いかもしれませんが、牛に乗って愛人の許へ向かう男性に来てもらうために、家の前に塩を置いて牛を引きつけたことから、お客を呼ぶものとして置かれるようになったとのこと。これまたへええっと。
それにしても、久々に素直に笑いました。男女、若い人も楽しんでましたね。笑うところに笑いに来てるから、別にハスに構える必要もなし。
短い時間でしたがすごーく楽しかった。知らない世界はまずは飛び込んでみるのがいいのでしょう。末広亭癖になりそう。また行ってみよー。
2006.10.02
いま未公開が熱い?
8月から新星堂のエスパル郡山店という郡山駅に隣接しているショップでアルバトロス未公開映画コーナー(200タイトル以上)をドドーンと展開中!!
エスパル郡山店は映画をジャンル分けしていてとても見やすい売り場です!
なんと今月から更に同じく新星堂のララスクエア宇都宮、カルチェ5仙台、エスパル仙台、小山ロブレ、弘前、五所川原、盛岡、鶴岡店でもアルバトロス未公開作120タイトルを展開!!
都内以外でここまで品揃えがあるのは数少ないです。
未公開映画は気になるけどお店でなかなか確認できない。手にとってみてから買いたい。インターネット通販は面倒という方々には朗報です。今後全国に広がると嬉しいな!
お近くの方は是非!!お近くでない方も仙台で牛タン、萩の月や宇都宮で餃子(宇都宮は最近カクテルの街としても力を入れているらしい)、ままどおる(郡山の駅で買いました。このお菓子おいしいですョ)などなど食べに行くついでに是非是非!
2006.09.21
言葉がインフレ、頭がパニック
いやー、秋ですね、素晴らしい天気が続いております。
先日、元永定正さんの美術展に行ってまいりました。抽象画の面白さを改めて実感。意味のない言葉と抽象画との取り合わせも、つい意味を求めてしまう習慣があほらしくなるのが気持ちよかったです。谷川俊太郎氏が彼の本の解説で、誰がの詩を引用してましたが、「ヴィーナスよ海の泡となれ、言葉よ音楽となれ・・・」云々だったような、よく覚えてないんですが、日ごろ使う言葉がうっとおしくなったときは快感でございます。何かを築き上げるのは疲れるものね。
そーいえば、岩井克人氏の本に、人は言語能力はあるが、はじめから話せるわけじゃないので、言葉は外部とあったような。やはり所詮は道具だと納得!!ものにできそでできない微妙なツールだなあ。
最近、キャッチコピーやら、プレゼンテーション文を書くときに頭を悩ますのは、そのせいなんだ!往々にして言葉の組み合わせが言語障害状態。気がついたら意味不明。気をつけます。流通しすぎた言葉の組み合わせも流通しすぎてるので、こりゃハイパーインフレか!頭の中は紙くずとなった紙幣が舞ってる状態。いや、まてよ、そもそも流通させてなかったりして。おーっとブログ内パニックにもなりかねないので、この辺でやめよう。
ところでヴェクスコア社ってのは、恐ろしく悪い会社なんだけど、どこにでもある大企業。ものすごーく正しいのかも。こういう所って究極の目的があって美しいなあ。まあ、つきすすむと確実に世界は破滅しますが。よっぽどの外部要因がないとパニックにならん。
私もたくましくありたい・・・
しかーし、パニックから生まれる斬新もあるのよ。そして企画書が今立ち上がる!!か?
2006.08.19
太陽系に新たな星々が!
なんと太陽系に新たに3つの星が加わる!というニュースを見ました。1930年に冥王星発見以来のことらしいです。科学と技術の進歩により、宇宙の未知なる部分が徐々に分かってくるというのはとても興味深いです。小さい頃はスター・ウォーズやスタートレックなどよく見たナー。フィギュアなどもブリスターを開封せず、壁一面に飾りました。アニメの機動戦士ガンダムは、結婚する前からマイワイフに「これだけは譲れないので他のプラモデルは我慢するからガンダムだけは許して!」と許諾してもらい、いまだに夜な夜な自室で製作に没頭しています。
ガンダムにも出てくるスペース・コロニーに、私が生きている間に移住は出来ないと思いますが、出来たらいいなーとか、他の星にいってみたいナーとか夢見る今日この頃です。
そんな私がいまとてもハマっているSFがあります。
タイトルは「チャーリー・ジェイド」
パラレル・ワールド(並行世界)を舞台にしたSFサスペンスTVシリーズで、主人公「チャーリー・ジェイド」という探偵が、容疑者を追っているところで爆発事故に遭い、自分の住んでいる世界と似て非なる世界に飛ばされてしまい、自分の世界に戻るため、またそのパラレル・ワールドの存在を知って利用している巨大企業「ヴェクスコア」の陰謀を暴き、世界を救う!というものです。かなり簡単に言っているので詳しくは「チャーリー・ジェイド」日本公式HPで御確認を!かっこいい予告編が冒頭にあるので是非見てください。
最初にパラレル・ワールドとは何ぞや?ということから始めないといけないでしょうが、上手く説明できないので、ここをご覧ください。
どうです?おもしろそうでしょう!
こんなことを書くと実際は宣伝のためでしょ!という風に思われると思いますが、もちろん否定はしませんが、おもしろくてハマっているのは事実です。海外のテレビドラマで最近では「X-file」(古!!)以来、まったくといっていいほど見ていませんでした。韓流ドラマなんかは私はストライクゾーンでないことは今までの文章でも明白だと思います。「24」もおもしろいから周りから絶対見たほうが良いとか言われたりしましたが、DVD買っているにもかかわらずいまだに見ていないという状況の中、SFやアニメが好きな私としてはこういうドラマを待っていた的な衝撃すら覚えるほどの難解な内容かつ、お金がかなりかかっているであろう映像クオリティです。
既に発売しているアルバトロスDVDになんと1話だけ収録しているものがあるのでそれを既に購入していただいていれば、観ていただいていると思います。本編以外にボーナスでチャーリー・ジェイドの1話が入っているものですのでお徳です!まだの方は是非お勧めです。
下記のタイトルに収録されています。
「ザ・クローン」、「パイレーツ・オブ・アトランティス EPISODE2:呪われた島の秘密」、「サイレント・ワールド セカンド・アイスエイジ」
現在この「チャーリー・ジェイド」をより皆様に知っていただく展開を構築中です!今後どんどん耳にすることになると思いますので、覚悟しておいてください。(というかよろしくお願いします)
“自分自身を信じて それが唯一の希望よ”(チャーリー・ジェイドの一節より)
2006.08.14
華火!花火!HANABI!
昨夜は東京湾大華火大会でした。当初は土曜の12日に予定されていましたが、ご存知の通り関東上空に寒気が流れ込んだため、大気は不安定に。バケツをひっくり返したような大雨&雷の一大オーケストラの演奏となり、日曜日に順延となったわけです。
当日は暑すぎず、涼しすぎず。ゆっくりと大空に広がる花火を満喫するには最高のコンディションだったのではないでしょうか?風も弱く、花火が流されることもなかったのは良かったですね。かく言う私も、晴海の会場に赴いて、「ドン!」という振動を体感しながら鑑賞してまいりました。
皆さん、花火大会にでかけたことはありますか?当日は人出も多いし、暑いし、場所が広くて迷子になるし、でいろいろ大変ですけど。昨夜は迷子の放送もガンガン鳴り響いていました。空に気を取られて自分の子供が足元から消えているのに気が付かないようじゃ、だめですよぉぉぉ。
花火の歴史は中国に始まるらしいです。ヨーロッパに渡ったのが13世紀以降、日本に来たのは16世紀以降だとか。現存する一番古い花火業者は宗家花火鍵屋だそうで。そういえば「鍵やぁぁ!」とか「玉やぁぁ!」とか叫ぶんですよね、歌舞伎みたい。でも誰も叫んでいませんでしたけど。最も古い花火大会は隅田川花火大会なんですって。昨日の大会はそんな歴史こそありませんが、打ち揚げ花火の数は約1万2千発だそうで。1万2千発は多いよなぁ、と思っていたら、上には上がいるもの。
PL教団の宗教行事として行われる教祖祭PL花火芸術は10万発も打ち上げるとか。日本最大かつ世界最大級!10万発の花火ってどのくらいすごいのか想像つきません。打ち揚げ花火は4尺玉まであるとかいいますが、東京で揚がるのは一尺玉まで。世界最大のギネスブック公認の花火が4尺玉で、上空で直径800mに開くんだそうです。スゴーイ。見てみたい。揚がる時のヒュ~っという音も、割れる音も是非聞いてみたいっ!
この記録を作ったのは新潟の片貝まつり。今年も9/9、10に開かれるみたいです。そこの情報によれば、4尺玉を地上800mまで打ち揚げるのに使うのは高さ5.2m、厚さ1.8cmの鋼鉄製の筒。玉は420kgもあるんだそうです。ありえん!一体一発おいくらなんでしょうか?知りたい、知りたい、知りたいっ!!8/26日には「大曲の花火」として有名な競技大会が秋田で開かれます。事故を起こした業者さんは参加できないとかいろいろあるらしいですが、日本で最も新しく最も優れた花火の技を競う大会ですので、レベルの高い花火を見ることができることは間違いないでしょう。
火薬ながら、こんな平和な利用をしているならいいですよね。
夏の風物詩として、子供の頃は夜にヒマな大人を口説き落としてバケツ片手に花火遊びして喜びましたね。ねずみ花火に逃げ惑い、線香花火の“ボトッ!”を足に落とした落とさないで大騒ぎをし、火がついたままの花火をグルグル回して走り回っては親にブッ飛ばされ、ロケットに誰が火をつけるかで勇気を競い、昼間は落下傘花火でパラシュートが落っこちてくるのを我先にと追っかけて走ったりしていましたが。何だか火を見るとワクワクしますよね。ガスコンロの火じゃ風情がない。キャンプファイヤーの火とか、焚き火の火とか。海外で暖炉があると感動しますし、山小屋やペンションで古いストーブがあったりすると、惹きつけられますね。
そんなことまで思い出されてくれた東京湾大華火大会でした。花火師の皆さん、楽しませてくださって有難うございます!事故のない作業&発表、そしてビックリするような新しい作品をこれからも作ってくださいね。日本の伝統バンザイ!
2006.08.10
アルバトロス・ライブ
みんなもう昼休みとった?私もそろそろとりましょー。ミーティングだっけ、いや今日はなかった。と思いきや、呼ばれて3階の関連会社でミーティングしました。弊社は9階。エレベーターで昇ろうとしたら、定期点検中!わおー。山登り開始。息切れ中。
さてさて決めなければいけないことがいっぱいだー。広告代理店の方と、「チャーリー・ジェイド」のプロモーション展開を本格的に。ラジオ、テレビ、WEB、雑誌での告知は?コンベンションは?着々とすすんでいるものの、本格的に具体化を。超大作TVシリーズをどのようにして紹介するのがいいのか・・・。いま密かに同僚“O”はそのマニア魂を生かして特殊なことを考えている。相手先と電話中。「白一色プラス4色、・・・そーっすね。白引いてからの4色・・・。キャンペーン用なので、、はい。お願いしまーす。」何ができるのか!ヒント:ヴェクスコアです。10月に登場するイベントを検討しております。
チャーリー・ジェイドにはさまざまなアイテムが登場する。近未来的な世界もあって、そこには現在ではお目にかかれない技術が。それらアイテムを拾ってひとつひとつチェーック!!“O”は大変である。
目の前には「パトリス・ルコントのドゴラ」のチラシが。このレンタルDVD用ジャケットデザインはどーするんでしたっけ?担当“I”は今、出先。帰るのは17時30分。きっと電車の中で悩んでるに違いない。何か素敵なアイデアでも、持ち帰るのでしょーか。
営業担当“M”もお出かけ。お、かえってきました!暑いところお疲れ様でした!そーいえば「オークション」シリーズのシマンデル監督に何を伝えるんだっけ?和服はこちらが調達したけど、さすがに日本人をこちらから送り込むことは無理っぽいねえ。どーする?おっと、なるほど!その手がありましたか!早速シマンデルオファーしよー。
私は合間にブログ作成中!作成終わったら、チャーリー・ジェイド・プロジェクトに再び突入。チャーリー・ジェイド・・・このキーワードのひとつは前述のヴェクスコア・テクノロジーズ。恐るべき多国籍企業。想像を絶する先端技術が世界を・・・。ちょっと待て。原稿はここではなく、別のファイルだ。世界間移動開始!!
2006.08.03
満員御礼!ダム祭
以前ブログでお知らせしていましたが、一昨日、第1回目のダム祭(トークイベント)が開催されました!
そこで、気になるイベントの様子をちょっとだけ公開しちゃいます。
程よい広さの会場だったのですが、お客さんは満員で立ち見も出るほど!(来てくださった方々、ありがとうございました)
場所柄なのか若い方が多く、全体の4割が女性という予想外な客層。
また、「ダムマニア」もしくは「ダムに行ったことがある」という方は少なく、一般の(?)方が多かったのも意外でした。
中には筋金入りのダムマニアの方や、専門職(ダム関係のお仕事をされている)の方もいらっしゃいましたが・・・。
内容はと言うと、もうまさに“めくるめくダムワールド”。
幅広く奥深いダム知識と映像の大放流で、お客さんからもダム知識や質問が飛び交い、予定の時間を大幅に超える盛り上がりを見せました。
★今回の会場、円盤のあるJR高円寺駅
★会場前
★祭の前の静けさ
★とうとう始まったー
★これなに?
そして第2回目が、8月15日(火)新宿ロフトプラスワンにて開催されます!
ダムに興味がある方は勿論、興味のない方も参加したら話のネタになりますよ。
皆さんのご来場、お待ちしております!
2006.07.20
アキバ
DVD販売をしているアルバトロス。レコード店、家電量販店、レンタルショップなど数多くのお店にお邪魔することが多いのですが、そんな中私の担当は秋葉原地区をメインとしています。家電店はもちろん、DVDやCD、パソコンソフトの専門店など正直1日や2日ではとても回りきれず、実際お邪魔していないお店も数多くあり、この場を借りて本当にすいません。
秋葉原地区でDVDソフトは石丸電気、ヤマギワソフトはとても充実した品揃え。まず無いDVDタイトルは無いといっても過言ではありません(廃盤を除き)。アルバトロスの未公開映画のDVDなどもコーナー展開などしていただいてお世話になっています。
秋葉原駅周辺もかなり再開発が進んでいてどんどん綺麗になってきています。つくばエクスプレスも開通し、美味しい飲食店も増え、新しいデートスポットと化しています。
駅前の広場?には多数のメイド、メイド、メイド。自分たちが働いてるメイドカフェのチラシを配っているメイドだけではなく、企業のキャンペーンでメイドを使用しているところもあるようです。ヨドバシカメラの裏のほうにはガシャポン(100円~200円で買えるカプセルに入ったおもちゃ)コーナーがあり、そこにもメイド店員!平日でこれですよ!これが週末となれば電話会社のキャンギャルが駅前のみならず、どこのお店にも出没!一種のコスプレ状態!実際に歩行者天国になればコスプレ撮影会に自然となり、コスプレする人は毎週のようにカメラの前でポーズをとっているわけです。
もうかなり前から話題のメイド。私としても仕事で秋葉原を担当している以上はメイドカフェのひとつでも行かないことには時代遅れもいいところだとは思いつつ、やっぱりどうも入り辛いんですよね。皆さんは行った事ありますか?
特にキュア・メイド・カフェというところが老舗らしいですよ。是非皆さんも行ってみてはいかがでしょうか?
アイドルのイベントも平日、週末問わずに行われていて、アルバトロスでもアイドルDVD販売の際は必ずどこかのお店に御協力いただいて行ったりしました。最近では映画、ドラマなどで活躍中の華彩ななちゃんのイベントを行いましたが、それからすっかりアイドルモノも御無沙汰で、いつの間にやら華彩ななちゃんも新作DVDが出るようで、グラビアにはかなりキワドイ写真が多く、あの会った可愛い女の子ががんばっているナーと半ば親心的な感じで応援している今日この頃です。うちのDVDは露骨に露出する内容ではないですが見えるか見えないかのアングルではいいものになっていると自画自賛なところもありますが新作も気になりますねー。新人のアイドルも秋葉原の路上で売り込みをしたりして、秋葉原のマニアの「まだ自分しか知らないアイドルを育てていこう心」をくすぐり、硬いファンを構築していくこともやるタレントさんもいるようです。
アイドルのイベントだけではなく、色々な面で情報発信の聖地として他企業が注目する秋葉原!映画好きもソフトを求めて訪れる秋葉原!そんなマニアのみならず秋葉原に訪れる人々の心を揺さぶるような映画、DVDを提供していけたらいいナーと思うわけです。ちょっと強引にまとめました。
秋葉原駅前でメイドさんの配るビラをついついもらっってしまうアルバトロス営業の一言でした。
2006.07.14
ハチに刺された
夏といえばハチだった!
私は練馬の奥地にすんでいる。だんだんと畑はつぶされマンション、住宅が建設されておりますが、まだまだ草木はあるところにはある。私の住む周りもそうである。
先日珍しくも部屋の掃除をし、顔をそむけて、草木のそばの窓からホコリをパタパタはたいていると、右手に強烈な痛みが走った!最初はジャブ程度、その次から波状にくる恐るべきインパクト!なんじゃこりゃー、手を見てみれば、黒系のハチがまとわりついてる。くそーこれだけ刺してもまだ足りんというのかくらいしつこいやつを、なんとか振り払い、窓を閉める。口で刺されたところをチューチュー吸って毒を出そうとする本能的行為。
そのとき走馬灯のように(って違うな)思い出していた。田舎の小学生だった頃、首筋をハチに刺されあまりの痛さに泣くというか、驚愕してなすすべもなかった時、母親がチューチュー吸ってくれたのを。吸ってくれた箇所が違ったせいか、マザコンにはなってない・・・、ハズ。アンモニアをぶっかけて以上終わり。
あいにくアンモニアがない!虫刺され薬でなんか効果ないなあ。腫れた腫れた、プックリグローブ。しかたない、あとで薬局でアドバイス受け、副腎皮質ホルモン剤塗った。
いやなかなかハチの一刺しはバカにならんですな。それから両脇のリンパ腺が腫れて熱っぽい。スズメバチは2度刺されると死ぬ人もいるといいます。
ハチの怖さは弊社作品「ブラックファイア」「リーサルレギオン」をぜひごらんあれ。
夏好きで浮かれてしまいそうな私に、釘ならぬ針をさされた練馬の一日でございました!
2006.06.29
今、流行りの・・・
風邪、こじらせました。
夏風邪ってこんなに辛いもんなんですね。
熱は下がらないし、関節がギシギシいって体中痛いし、ノドも痛いし、咳は止まらないし、めずらしく食欲さえない。
サッカー日本代表も残念な結果であったが、体の不調も、もう2週間近く続いている・・・。
一番ひどいのは咳。
発作のように突然襲われ、一度出だしたらなかなか止まらない。
その度にゴクゴク水を飲んで、ノドを潤して紛らわせるのだけれど
それが頻繁に起こるから、本当に辛いのだ。
いっそのことノドを取り出して、ジャブジャブ洗いたい。
ところで、咳一回、2キロカロリーって知ってます??
強い咳だと、そのぐらい消費されるんだとか。
今の私は、咳出っぱなしなので、激しくカロリーを消費している。
1分間に1回として(だぶんそれ以上している)、10時間ぐらいし続けると考えると
=1200カロリー!!!
1200カロリーも使っている!!
ゴホッとするだけでハンバーグ弁当出しちゃった。
デ○ーズのフレンチトースト(ベーコン付)でも2人前分だ。
そんなカロリーをいとも簡単に、自分の意思とは無関係なところで消費していたなんて。
完全にカゼウィルスにやられた私は、食欲もなく、薬を飲むために、軽いものを無理して食べているが、がっつりを食べることが出来ない今、
確実にプラスマイナス、マイナスなはずだ。
今まで溜め込んできた脂肪が燃焼されますように。
こんな咳ダイエットもありなのだろうか。いや、リバウンドより体に悪い。
そんなこんなで、もうすぐ7月。
風邪はひいても、「月刊Charger バナナマンの映画いぢり。」は更新されます。
7月のお題は、「デッドマンソルジャーズ」。
ヒトラー率いるドイツ軍が作り出した恐るべき兵士がテーマ。
そんな兵士たちが、どんなふうにいぢられたかな??
お楽しみに!!
2006.06.25
ボーイズラブって
今あちこちのニュースで話題のボーイズラブ。いわゆる少女漫画の男性同性愛ものだが、すごいことになっているらしい。
最近売れているという作品を読んだが、性表現などは、私が学生のときに読んだものとは比較にならないほど露骨になってきている。同人誌系で発達した文化とも取れるが、いや、すごい勢い。銀座駅内の本屋の一角で平積みのコーナー展開までしている・・・。
どんな人が買うのかなーと見ていたら、50代前後のおばちゃんではないですか!これは、確実に「韓流」の後を担うコンテンツですな。そんなにみんな現実から逃避行したいかな。
アルバのヒットエロス「ヴァージンオークション」シリーズが男性の妄想・逃避行の夢を満たしたように、今度はとうとう女性の快楽を追求する日が近づいてきたのかもしれない。
そんな話を会議でしていたら、「そんなのあったよな、うちにも。男の同性愛の絡みのある映画。あれなかったけ??」って上層部。
「いやいや、それは、ボーイズラブではないですから。・・・。」と。
あくまで、王子様同士の恋愛であることが重要なわけで・・・と思いながら、アルバ会議は進行するのでした。
2006.05.29
カンヌ道中記
カンヌ映画祭に行ってまいりました。
行きは夜10時発のエー○○○ンス航空便。ドゴールに午前5時くらいに着。どこかやっててもいいと思うのですが、100%店はしまってる。こんな時間に到着することはわかってるんだから、やっててくれえ。客はみんなその辺に寝っころがってたり、ベンチでうなだれてたり・・・。なんちゅうこと!いうなれば難民状態。あと数時間で仕事始まるのに、さびしい・・・。
同じ場所でのテレビマーケットと違って一般観光客の多いこと!最近、セールスカンパニーは大方一ヶ所に集まっているのですが、まだ一部はメイン通りに面したホテルに陣取って客を待ち受けています。なので多少行ったり来たりしなければなりません。そんなときに一般人ののんびりした歩きがいらだたしい。平和な観光客とミーティング時間に遅れまいとあせる我々とのギャップがでかい。魅力的な男女も立ちはだかるただの壁。余計なところでストレスのたまるカンヌ。それにしてもあまり美男美女はいなかったなあ。カンヌビーチで肌をさらす皆様も一応見たつもりですが。いないのもストレス?
私の担当は上映されてる映画を見るんじゃなくて、ひたすら商談。マーケットの光と影というならば影の部分でしょうかね。顔も暗いか。最近日本の市場があまりよろしくないので途方も無い金額を提示する会社は減ってきましたが、それでもまだまだあるんですね。無謀なことを行ってくるところは。期待しすぎ!そんな金額では永久に売れんよ、と心で叫びつつ丁重にお断り!さよなら!でも数々交渉成立、いっぱい買っちゃいましたが。
映画祭出品作品についていうなら今年は不作だったらしい。今回は59回目。来年の60回というきりのいいところを目指して出品を控えているのではというウワサ。ほんとかしら。映画作ってる人にとってはあんまり関係ないような気もするけど。
毎年、最大の問題は食事。柔らかスパゲティボロネーゼを卒業したく日々努力。今回は一度も食べなかった。その代わり中華料理、しかもラーメンを必ず!なんか日本と変わらんなあ・・・。しかーし、旨いのですよ。某所の上海ラーメンはいけます。私の最終日ランチは、前日夜に行ったところにもう一度行ってラーメン、ギョーザ。メイン会場からちょっと離れてるので日本人おらず、とってもくつろげました。マスターに“マイフレンド”と言われつつ食べた味は忘れられない。映画祭用値段メニューにならない中華屋さんありがとう!
帰りのエー○○○ンス航空。夜11時過ぎの出発。成田へ向かう飛行機にパリから集まった日本人の皆様大勢。機内、チーズの匂い満載!なぜかアンケート調査依頼。時間遅れに対する対応、ロストバゲッジ・・・今回は無かったですが、積もった改善願いを書く欄は無かった・・・。無事帰れて良しとすべきですよね。
2006.05.24
DVDのチラシって
ブログの更新が大分遅れていてスミマセン。
さて、今回はDVDのチラシについてお話してみたいと思います。
アルバトロスのホームページをご覧になっている方は、
映画好きな方が多いのではないかと思いますが、映画館に行くと
これから公開される映画のチラシが必ず置いてありますよね。
私はそれらのチラシを見るのが映画館に行く楽しみの一つでも
あるのですが、実は、DVDにも毎月リリースする作品を紹介する
チラシがあるってご存知でしたか?
CDショップや家電量販店に置いてあるのを見かけたことがある方も
いらっしゃるかもしれませんが、意外と知られていないような気が
するのは私だけでしょうか・・・。
アルバトロスでは、グループ会社のニューセレクト、
プライムウェーブの作品も販売しているので、毎月のチラシで
紹介するのが、多い時では10作品ほどになります。
各作品、かなりインパクトのあるジャケットなので、それらを一同に
並べてレイアウトするのは、意外と難しいものです。
それぞれのジャケットの個性を生かしつつ、分かりやすく内容を
伝えるためのコピーや場面写真を入れたりするのは、楽しくもあり、
悩ましくもある作業です。
ちなみに、今、店頭に並んでいるのは、8月に発売する作品のチラシです。
DVDコーナーにお立ち寄りの際は、是非、アルバトロスのチラシを
探してみて下さいね。
思わずツボにはまる作品に出会えるかもしれませんよ!
「パイレーツ・オブ・アトランティスEPISODE:2」と
「ヴァンパイア侍」です。
さて、チラシを熟読しているこのテディ君。
どこかで見たことがあるという方はかなりのアルバ通です!
2006.04.25
となり町戦争
昨日、約1年くらい本棚で眠っていた「となり町戦争」という本を読破した。
表紙の現実世界の儚さを思わせる写真と、各方面の批評家の絶賛コメントの帯にひかれて買ってしまった。本はDVDより平台におかれる可能性が高いからか、個人的にはジャケ買い率が高い気がする。
内容は、となり町との戦争に参加したが、最後まで戦争の実感がないまま、人が大勢死んでいく事実のみを知り、不安とその現実を受け入れていく主人公。読者が感覚で筋を追うようなエンタメ+社会派がうまく合わさった作品。
安部公房的な世界観もあり、舞台などでは、良さそうだ。
ジャケ買いで思い出しましたが、6月2日に発売されます「25名画の秘密」という作品は、弊社として珍しく(?)ケースにお金をかけた作品です!是非、発売されたら店頭で手にとってみてください。
また、内容も素晴らしいの一言。これまで観たことのある絵画の数々に実は、すごい秘密が隠されていた!というテーマで最新のCG技術を使って秘密を解き明かしていく作品。目からうろこな話ばかりで、本当に面白い作品です。製作国も日本ではあまり見かけないスペイン製作の映像です。
盤面や中面にも力が入っていますので、是非買って中を見てくださいね!
2006.04.12
マーケット珍道中
いやはや、すっかりご無沙汰しておりました。申し訳ございません。
作品買付け担当、1週間マーケットに行っておりました。利用した航空会社はエー○○○ンス。
珍道中となるのか・・・。ロストバゲッジにならないことを祈りつつニースに降り立つ面々。トラウマは消え去ることなく、回転台を見つめる。皆様東京からの長旅で疲れきった模様。出てきましたよ無事、そして手にしたスーツケースを転がしながらタクシー乗り場へ。やってきたタクシーのトランクに3人分のスーツケースがなかなか入らない。運転手さん無理矢理つめこむ・・・。と、バキッ!と音が・・・。へこむスーツケース!被害者は楽観主義者、苦笑い。運転手、苦笑い。フランス語わからない私たち、英語わからない運転手さん。オーマイガ!モンディユ!なんてこった!道中喋ることなく疲れ果てる我々であった。
マーケットはおいといて、今度は帰路。ニース空港に到着。チェックインではスーツケース重量4キロオーバー、スーツケースから出せと。追加金はなかったです。でも機内に持っていくわけですよ。飛行機に乗る重さは変わらんですよ。よくわからん。
さらに出発が遅れるとの連絡。1時間半以上の遅れ。パリから成田に乗れない!かっ!?だめもとでしたが、ドゴール空港を走った走った!1分でセキュリティチェックを終えて搭乗口へ。しかーし、ニースからの乗客分は出発直前のため搭乗抹消!事情を説明してなんとか席確保。やれやれ。と思いきや・・・人は乗っても荷物が載ってない!成田のカウンターで明日自宅へ到着可とのこと。ふぅ・・・。
日本人にはよくわからないフランスであった。
アルバ作品も紹介はさておいて、言ってしまいたかった最近の出来事でした。
2006.03.27
春の風物詩
そろそろ桜も咲き始め、春だなぁ、と実感する今日この頃。
学生さんは、終業式、卒業式も終わり、楽しい春休み。
羨ましいですね。
社会人になると節目の行事や季節の行事が少なくなり、学生の頃に比べて
季節感が希薄になりがちです。
そんな中、アルバトロスのというよりは、私個人的に春を感じる行事といえば
在庫合わせです(地味!)。
普段から定期的に行っているものの、この時期には全ての在庫を
合わせなければなりません。
とはいえ、現在アルバトロスで扱っているタイトルは膨大な数になり、
その全てを合わせるのは殆ど奇跡に近いのです。
当然合わないものが多々でてきて、過去の出荷状況を遡って追跡するの
ですが・・・。
倉庫にある商品や、伝票をひっくり返し、「あれもこれも合わない!どうして~」と
モヤモヤしているうちに、一日はあっという間に過ぎていってしまうのでした。
奇跡は簡単には起きないもの。
なんにせよ、春は心弾む季節ですよね。
そんなウキウキ気分を盛り上げるDVD-BOX「求婚事務所」が
4月7日リリースになります。
是非、ご覧下さい。
2006.03.16
タイトル付けは難しい。
映画のタイトルで、邦題or原題、どちらで行くか決めるのは本当に難しい。
例えば、リリース予定の「テディです!」こちらの原題は、「READY TEDDY DEATH」。
日本語の「よーい、どん!」を意味する「READY STEADY GO」をダジャレ的にもじっている、くすっと笑えるタイトルなのだが日本語にできない。邦題では苦肉の策で、「テディDEATH!」=「テディです!」となった。
皆さん、気づいてくれたでしょうか・・・?
以前、ユーザーの論争の的となったのは「ベッカムに恋して」。
毎年女性誌で「絶対見ておきたい映画」の1本としてランクインする名作青春映画、なのだが、この一見ミーハーなタイトルに引いてしまうユーザーも多いという。
原題は、「BEND IT LIKE BECKHAM」=「ベッカムのミラクルシュートが強豪の敵を交わすように、人生の困難を切り抜けろ!」という超ポジティブな良い題名だったが、さすがにこれは日本語にできない。
あと、未公開ながらスマッシュヒットしたアルバ超オススメ映画「ダブルバウンド」の監督、鬼才アトム・エゴヤンの過去作でもいい例がある。
97年のカンヌ映画祭グランプリを獲得した「スウィートヒアアフター」。童話「ハルメンの笛吹き」をベースにした切なくも美しい映画。ただ、このカタカナの題名は少し分りづらい。
欧米の子供向け童話では、日本語で言う「~その後、幸せに暮らしたとさ」を「~THEY LIVED SWEET EVER AFTER」という決まり文句をよく使う。「HERE AFTER」も、ほぼ同義だけど、「来世」のことも指し、死も暗示するのでさらに奥が深い。この童話の雰囲気と生の儚さを表現した非常にいいタイトルなのだが、カタカナでは、なかなか伝わらない。
ちなみに、アルバトロスで一番ひねりが利いているのは、エロスタイトル。
これを楽しみにしてくれるバイヤーさんやお客様が多いのも事実。
面白い没タイトルも沢山ありますが、このお話はまた別の機会に!
2005.11.11
ネコ展始まる!!
いよいよネコ展がプランタン銀座にて来週14日から始まる!
とりあえずなんとか準備は済みました・・・。
「猫暮らしマニュアル」が紹介された「CREA」「猫びより」「月刊CAT’S」などの紹介記事もばっちりパネルに貼り、POPも完成。
19日に行われる南里秀子さんのサイン会告知チラシも用意出来ている。
準備は万端だ!!!
あと、なにか忘れているものはないかしら・・・・
今回、プランタン銀座にてDVD「キャットシッターなんりの猫暮らしマニュアル」を先行発売!
プランタン銀座限定特典としてこんなものが付いてきちゃう!!
●『ねこのめ通信』
おもしろエピソード日記や、「猫の森」活動報告、新作の本・映画紹介などなど
南里さんからの耳よりな情報が詰まった1冊。
●『谷山彩子ポストカードセット』
売れっ子イラストレーター谷山彩子さんの描くオシャレ猫。
プレゼントに、お部屋のインテリアに、さりげなく飾れるポスカ。
これは猫好きの方なら、かなりおいしい特典ですよね☆
期間は一週間と短いですが、たくさんの方に来ていただければ嬉しいです。
銀ブラで近くにお越しの際は、ぜひプランタン銀座本館6Fにお越しくださいませ!!
2005.09.05
レアなTシャツ・・・?
最近、及川さんの記事が【月刊Charger】WEBマガジンに掲載されたこともあって、アルバトロス・サイトへのアクセスもおかげさまで急増!奇妙な映画配給会社に皆様どんな感想を持たれるのでございましょうか。「大統領の理髪師」や「モディリアーニ」「乱歩地獄」やらを公開するかと思いきや、グロテスクムービー、変り種ムービーをリリース。変り種といえば及川さんに取り上げてもらった「マイケルジャクソンinネバーランディングストーリー」のみならず、「女子高生ロボット戦争」なんてものもあります。最近Tシャツを作った久々のタイトルですが、このTシャツが限定50枚!そんな数、なんで作ったのかほとんど意味不明と言われるかもしれないのですが、そこはアルバ魂のゆえ。この奇妙な作品にはTシャツでしょ、という無根拠な欲望が沸き起こり作ったわけです。そしてアクセスして頂きましたお客様の目にとまっている模様。感謝しております!!そういえば「マイケルin・・・」はクリアファイルを作りました。ジャケットデザイン全面のクリアファイル。書類がマイケルの顔で見えなくっていいですよお。アルバサイトでプレゼントキャンペーンやってます。ふるってご応募くださいませ。グッズこれからも作りますのでお楽しみ?にしてくださいませ。
2005.08.24
及川奈央さん☆
先日、タレントの及川奈央さんとお会いする機会がありました。
最近ではたくさんのテレビ番組・CMにも出演されていますね。
【月刊Charger】というWEBマガジンでアルバトロス・コアの「マイケル・ジャクソン IN ネバーランディングストーリー」をご覧頂、論評していただくことになりました。こちらは9月1日UP致します!
実はこれは、数ヶ月前からグツグツと温めていた企画。
映画を、単なる映画紹介コーナーではなく、おもしろく紹介できないかと思っていたときに、頂いたお話でした。
それじゃ~てことで、以前「桃色画報」というイタリアンエロスをリリースする際に、及川さんにコメントを頂戴したという縁で、今回もお願いしました。
まずは本作を見ていただかなければ!
マイケル出演の激レア作品。裁判で騒がれる数ヶ月前に撮影され、しかも彼所有のネバーランドでも撮影されたという、小ネタたっぷりの映画。
気に入っていただけるのでしょうか?
恐る恐るサンプルを出すと、意外や意外!及川さん興味深々!
しかも「人間蟲」にもかなり反応!
ん~本当にいい人です。そしてかわいい!!なんだか、こちらが恐縮してしまいました。
そして、話はトントン進み、原稿も書いていただき、今ではUPを待つばかり。
及川さんもお忙しい中、本編を観ていただいて、大笑いしていただきました。
ありがとうございました!
本作のストーリーはもちろん、及川さんのおもしろエピソードなども盛り込まれてますので、必見ですよ!
みなさん、9月1日を楽しみに待っててくださいねー!!
2005.08.22
健康診断・・・
生活習慣病の検診受けてまいりました。みなさま、健康ですか?この異常に暑い夏の日々、冷たいビールやら、スタミナ料理なんてものを思い切り口にされておりませんでしょうか。先日LAに行ってきたとお伝えいたしましたが、その時食べた量もすごかったなあ・・・。ラーメン、チャーハン・・・これがまた途方もない量で、チャーハンなんか軽く3人前はある巨大なドームがそそり立ち。吉野家の牛丼大盛りなんてご飯もお肉もモリモリで、四角い弁当箱のでかいこと!ピザランチってのも巨大なピザ1/4が2枚、ソフトドリンクがもちろん日本のLサイズ。サラダがついてさらに、おまけとして袋入のポテトチップス系のスナックが付き・・・。共に行った者と機上で、つくづく滞在中空腹感どころか、ずっと満腹感がありましたねと語ったものです。
そのせいだけじゃないと思うのですが、最近あんまり目立った運動もしてなかったことも原因でしょうか。昨年は健康そのものと言われた体も、脂肪肝、少々耳も聞きづらくなってる、息を吐き出す力が弱いなどなど。血液をたっぷり抜かれた結果はまだ出ておりませんが、どんな感じなんでしょうね。
脂肪肝を直すには運動です。筋力トレーニング、有酸素運動が必要とのこと。アミノ酸を摂っても運動しないと意味ないし。最近の運動は歩くこと以外は、パソコンのキーボードを叩くこと。右手で再生、早送り、一時停止取り出しボタンを押すこと、くらいでしょうか。左手は使ってないなあ。有酸素運動ってなんでしたか・・・。昔知ってたような。
暑い中に、この2、3日秋の風を感じる日々、スポーツする季節となりつつあります。
2005.08.08
美術館めぐり
異常に暑い日が続くなか、皆様いかがお過ごしでしょう。先日美術館に行くとお伝えしてから報告しておりませんでした!あれから2館追加で行ってきました。なんだかはまっております。
まずは群馬の冨弘美術館、ギネス級のコンペを勝ち抜いて、建築家ヨコミゾマコトの設計した美術館とのこと。星野富広さんの作品と、それを見せる箱の幸福なコラボレーションという。四角くかこまれた美術館の各部屋は丸い構造。部屋から部屋へ移るときの作品との出会いが心地いい!山道を登り続けると、突如として現れる現代建築!草木湖の傍での輝いている存在感!たくさんの来館者でした。
その次は、7月の末に仕事ででかけて、少し時間があったので見てきたLAのMOCA(The Museum of Contemporary Art)。
後で改めて知ったのですが、磯崎新の建築でした!行ったときはバスキアとTHE BLAKE BYRNEコレクションをやってました。コレクションのほうが面白かった。形容しがたい美術品が一杯!しかし、すごい開放感を感じたのはなんでかしら?形容しがたいものは素直に見るしかないもんだ。アルバトロスの新しい風を送るにもいい刺激?これまたチケット買うのに行列!
そして昨日行ったのは山梨の清里現代美術館。
小さな美術館ですが、これが中身が濃いーーー!デュシャン、ヨゼフ・ボイス、ジョン・ケージ、フランシス・ベーコンやら、フルクサスについてやら・・・。伊藤館長が最高!人も少なかったとあって、色々お話していただきました。
「見えないものを見ることが大切です。そうすれば他者が見えてくる」
アルバトロス、見えないものを見せることにしよう!!!トテモムズカシイ!
見てはならないものを、見せてしまうのは得意なんですが。(ゲログロ・・・)
次の展開はいかに!!!脳みその構造改革が必要か!!!マシーンヘッド、お楽しみに!なんだか変わってないですう!
2005.07.20
未公開を観に行こう会!!
『第1回 未公開を観に行こう会』
大川豊さんプロデュースオールナイトイベント決定です!
アルバトロスの選りすぐりの4作品
「ヴァージンオークション2 振袖の調教」
「チアリーダー忍者」
「マイケル・ジャクソン IN ネバーランディングストーリー」
を一挙上映!
未公開の作品を劇場の大きなスクリーンで見るってなかなかないですよね。だから「未公開作品」ってことなん
ですけど、でもあの強烈な映像の連続を大スクリーンで観ていて、体力的に耐えられるか心配。
しかも1本目からアルバトロスらしくエロスで責めます。「ヴァージンオークション2 振袖の調教」を大きなスクリーンで観るってどんなカンジなんでしょう。『「大スクリーンでエロを見る」そこには男のロマンがある』って何かで見た事がありますが、女性が見てもモンモンとしてしまうでしょう。深夜という時間帯もありますしね。
でもこのイベントは斬新な上映方法をするのです。眠っている観客をスタッフが暗視カメラでカウント。50%を越えた時点で3倍速で早送り上映してしまうという、世界初民主主義上映をするらしいのです!
でもエロスは3倍速で見ても、やっていることはわかりますし、動きが早い分、より過激になって楽しめると思うんですよね。コミカルに動くエロスだったら、女性の方も気楽に見ていただけると思いますので、この機会に男性だけでなく女性の方にも楽しんでいただきたいです。
あと目玉作品として9月2日にリリースになる
「マイケル・ジャクソン IN ネバーランディングストーリー」が先行上映です。
ご存知の方も多いはず。本物のマイケル・ジャクソンが出演ということで、テレビ、新聞、雑誌等で取り上げられ話題となりました。そして先日の、無罪判決。それに絡めても露出!映画に出演することで、こんなにも大きく紹介してもらえるなんて、マイケル力すごい!
それにしても、マイケルは本当に虐待してるんですかね。
彼の音楽は本当にすばらしいと思います。JACKSON5なんて何度聞いても、何年聞いても飽きないし、彼の天才ぶりがはっきりと分かります。整形を繰り返してちょっと怖い顔になってしまっているし、前から言動がおかしい。そうは思いつつもマイケルは無罪だと思うんですよね。
93年にも同じような事件がありましたが、その時の事を知る方が告白本として裁判の舞台裏を描いています。
マイケル本人もでっち上げだと言ってましたが、ここまで世の中が騒いでしまうと何を言ってもダメなんですね。有名になればなるほど、このように標的になってしまうという世の中が悲しい。実際のところどんなことがあったのか分かりませんが、これからは彼が集中して音楽活動ができるようになればいいですけどね。
話が脱線しましたが、上映する「マイケル・ジャクソン IN ネバーランディングストーリー」はマイケルが逮捕される4ヶ月前に撮影されました。監督とマイケルが10年来の友人関係だからこそ実現したこの作品。彼の所有していたネバーランドでも撮影されていて、登場する動物たちはマイケル所有のペットとか…。(残念ながらチンパンジーのバブルス君は登場しません。どこに行っちゃったんでしょう。)26作品分の名作・大作をパロっていますので、いくつわかるか数えてみるのもおもしろいかも。劇場では本編上映の他、「チアリーダー忍者」「桃色画報」「女子高生ロボット戦争」などのDVD、Tシャツ、グッズなどの販売もありますし、非売品オリジナルグッズのプレゼントもあります!
この機会をお見逃しなく!
ぜひ、劇場にお越しくださいませ!
第1回『未公開を観に行こう会』
日時:7月23日(土)22時開演*22時~23時はトークショー (終演予定は翌朝6時)
場所:新文芸坐
豊島区東池袋1-43-5マルハン池袋ビル3F
03-3971-9422
料金:前売り¥2.000 当日¥2.300(全席自由整理番号付き)
◆お問い合わせ先◆
新文芸坐:03-3971-9422
大川豊興業:03-3457-7625(平日11時~19時)
※オールナイトの為18歳未満の方はご入場出来ませんのでご了承下さい。
2005.07.15
猫が欲しい・・・
最近なぜか猫が欲しいと思う毎日。先日あるところで猫に出会う機会がありまして、ますますその気持ちを強くしております。デジカメで撮っても全然動じないので、どれくらい接近できるか試してみました。そしたらほーらこんなに!マクロ撮影でもうレンズがくっつきそう!それでも微動だにしません!
大人って感じですよ、この猫は。私よりきっと達観してる気がしました。がんばろ・・・
猫の自由さを思いつつ・・・
連休に突入ですね。皆様どんなご予定を立てられておりますか?わたしゃなーんにもありません、なーんにもしないつもりだったのですが、この前社内に積み上げられていたCasaBRUTUS5月号を偶然見つけ、それが21世紀のミュージアム特集という。ふーんどれどれと思って見ました。おお、21世紀美術館、地中美術館(こりゃすばらしかった。これを紹介してくれました方に感謝)、森美術館etc.群馬、神奈川にあるものも紹介されておりました。なるほど、その手がありました。天気がどうか微妙ですが車なら問題ないでしょう。どっちが混むか?検討した結果群馬にしましょう。大泉ジャンクションからなら1時間~2時間くらいでしょうか。迷ったらわかりませんが、まあよいではないですか。アルバっ子、生来のいきあたりばったり!日ごろのどたばたは忘れて行ってみましょ。
先日ある会合があって、そのときお会いした方が60代の男性。セカンドカーがロードスター。満天の星空を見ながら風を切って運転するってさいこうだよ~っと言われておりました。素敵!それも記憶にあって、普通の車ですが、ちょっと遠出しようではないですか。
道中記はまた報告しまーす!
2005.07.06
ON@OFF追伸
いやはや思わずブログを書き落としておりました。申し訳ないです。
アルバトロス・スタッフ、新規事業が立ち上がりつつあり、どたばたとめまぐるしい日々を送っております。宣伝部は7月9日の「モディリアーニ」の初日を迎えつつあり、何気な緊張感が伝わってくるよう。映像事業チームは作品コンセプト、ビジュアルを搾り出し、資料作成は遅々として進まず。ディテールに神は宿る、はず。果たしてそのディテールとは何か・・・。ディテール?細部。差異を生み出すことってなんなのか・・・おっとその方向は違うでしょ。作品を具体的に考えねば・・・。新規プロジェクトはなかなか興味深いものでして、アルバっ子は燃えております。形になったらまたお伝えいたします。
そんな中、昨日ON@OFFに行ってまいりました。S氏のおかげでついにアルバトロスのプロモーション映像が流れるということになり、見てきました!いやあ、感動です。いきなりチアリーダー忍者のスカートの中が、ぱあーっと!女子高生ロボットがドーンと!女子高生チェーンソーの校則無視が!そしてあのマイケル・ジャクソンが後光の中で燦然と!じっと見入ってくれるお客さんに感動!また感動!日々の忙しさを忘れる嬉しさでした!Sさん有難うございます!また新しいプロモーション一杯持っていきますよ。そしてアルバトロス・イベント企画ももって行きます。よろしくお願いしまーす。
2005.06.30
ここにもアルバトロスが!
なんと今日から渋谷にあるON@OFFで、アルバトロス作品の予告集が流れます!!!
先ほどON@OFFのS氏に予告集をお渡ししてきました。
あの大きなスクリーンでアルバ作品の予告を流していただけるなんて、
ホント感激です!ありがとうございます!
今回、お渡ししたのは予告集、3タイプ。
まずは、コアレーベル作品。
「チアリーダー忍者」から始まり、「女子高生チェーンソー」「郵便処刑執行人」「モンスターアイランド」などなど
ホラーあり、おバカありの15作品分“おもしろ予告集”。
フィルムレーベル作品。
「バレットダウン」「レイザーサンクション」「マキシマムタイド」「エアポート’05」など正統派アクションものを
集めてみました。予告だけなのにかなり迫力あります!これも15作品分。
公開作品
「大統領の理髪師」「世界でいちばん不運で幸せな私」「ぼくは怖くない」だけでなく
今秋に公開予定の「青い棘」まで。
感動作品ばかりかと思いきや、突然「えびボクサー」「ホネツギマン」もあったりして
幅広さを感じる予告集となりました。13作品分。
編集をしていて思ったのですが、ホントいろんな作品がありますね。
アクション、モンスター、パニック、ラブストーリー、ドラマ、ジャンル分けするのも難しい作品たち。
しかもそれぞれの予告が、その作品のおいしい部分を凝縮して詰め込まれていて
見ていて飽きないんです。
予告ってうまく出来ているなぁ~と作業台の前で感心する私。
完成している予告を繋げる作業でさえ、けっこう苦労したので
作品全編からどのシーンを抜いて、どの音楽を使って、どんなコピーを入れて・・・という
作業(予告編をつくる作業)って、本当に大変なんだなーとしみじみ感じました。
これら力作を、ぜひON@OFFでチェックしてみてくださいね!
2005.06.24
LA出張第2弾
いやあ、初日時差ぼけの中、先方のいきなりの退職には目が覚めるオドロキがありました。まあ起きてしまったことはしかたない。気を取り直して、M氏の隣の事務所の方、R氏と交えてお話させて頂きました。彼は今映画ファンドを構築しつつあって、大きなお金を動かそうとしておりました。たとえば映画をアメリカで作るにはどうすればいいのかを知りたいと思った部分もありまして。M氏はかつてハリウッドビジネスで、プロデューサーに痛い目にあった経験もある。曰く、基本的にプロデューサーというのは自分の企画を売り込んでお金を集めなければいけないから、口八丁手八丁、そりゃある意味、なりたくなくても、聞こえ悪く言えばペテン師みたいなものです、と。それも知りつつ、お金を出すというのはなかなかリスクのあることなんでございますね。でも儲かるときには儲かるのでファンドという・・・。
翌日は映画制作会社の会合に出席してみました。皆いかにリスクを軽減して映画化するのか、苦労してました。製作予算と日本をはじめとする世界への売値とういもののバランスがどれくらいなのか。まああってないようなもんだとわかりました。買うとき競りになったら、たとえ製作費と同じくらいの費用でもうれてしまうわけだから。逆もあるわけで、売れないものは製作費を割り込んだ値段でも売れないし。パネリストは言ってました、企画が勝負、キャストじゃない!面白い脚本が基本なんだと。しかしひとつ某製作会社が作ったホラー映画で、日本だけだ売れていないんだとなげいていた。日本は難しいマーケットだということの認識はなんとなく共通したものがあるような気がします。日本人は目も肥えすぎてしまったのでしょうか。
そして会合が終わり、別ミーティング。R氏が某監督を呼んでくれていましたので色々とお聞きしました。それにしてもハリウッドという街はまさに映画産業のメッカ。映画作りがシステム化しておりとてもスピーディ。映画業界というのは日本も同じである意味狭い世界なんだけど、映画に参加したいと思っている人の数が違うという感じです。作るとなったら色んなところから人をすぐに調達できるんですね。だますだまされるは置いといて、きちんとしたビジネスとして成立しているのが気持ちよかったのでした。
諸々チャレンジしますよお。お楽しみに!!
2005.06.22
LA出張
先日LAに出張。新しいことにチャレンジしようと行ってきました。利用したのはシンガポール航空。ご存知の方は多いと思いますので、いまさらなんですが、フライトアテンダントの衣装が美しい。ばっちりスタイルがわかってしまうものなので皆様ホントに細い方ばかり。男ならずとも見とれてしまいます。それにしても特注の食事を取られる乗客がものすごく多かった。様々な香りが充満したかと思うとアテンダントの皆様、すばやく一皿々乗客リストを見ながら運んでいく・・・。一般客の食事もそろそろなのかなと思っていたら、隣の特注メニューを取った人が食べ終わって休憩にはいってもまだ来ない状態。勉強しました、あまりに特注が多いのでかなり遅くなるものなんですね。LAまでの飛行時間は8時間強。すごい追い風で到着早かったです。迎えに来ていただいたM氏の事務所で早速ミーティング・・・のつもりが相手が来ない。1時間待っても来ないので、M氏が相手の携帯に連絡。ところが、この携帯は現在使われておりませんというメッセージ!なんで??何度かけても同じメッセージ。昨日のメールでは明日行くからねとあったのに!?M氏あせった、そして相手が勤めている会社にTEL。なんと!突然の退職!!うそー!解雇なのか自己都合なのか!?本人つかまらず謎は深まるばかり。出張いきなりのハプニングに私はしばし呆然となる。新しいことにチャレンジされたって感じでしょうか・・・。出張記録第2弾はまた後日!
2005.06.13
ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踏団
昨日、新宿文化センターで「ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踏団」のパフォーマンスを見てきました。 題目は「ネフェス」(呼気)、ピナ・バウシュとそのダンサーたちがイスタンブールに滞在したときの経験を元に作られたもの。観た感想は、一言で言うなら最高!久々の鳥肌もんでした。大半で流れるトルコの音楽、その呪術的なリズムがこれまたすばらしい。世界中から集まったダンサーひとりひとりが感情、思考etc.を超絶的技巧で表現する。その切れ味の圧倒的な強度!舞台に張られた水溜りが不思議な雰囲気を醸し、その中での踊りも衝撃的。女性ダンサーはそのものすごい技術で官能性をも溢れさす・・・。だけど、すごく楽しく笑いも起こる舞踏でした。そういえば私の3人隣にピナ・バウシュ本人が座っておりました。ひょろっとしたした姿で独特の雰囲気がある人でした。いやはや楽しい2時間超のパフォーマンスだったなあ。今年は日本におけるドイツ年ということで、盛り上がっております。アルバトロスも参加。映画「青い棘」(公式サイトアップは少々お待ち下さい)の上映、そして先日、監督も来日しました。ダニエル・ブリュールもかっこいい。10月文化村で上映されます。お楽しみに!ネクロマンティック、キラーコンドーム、ビヨンド・ザ・リミット、とは違うものです。ドイツも奥が深い。アルバトロス・フィルム、アルバトロス・コア、両レーベルでお世話になっております、ドイツ。こんどはロマンをドイツで探してみよ。
2005.06.01
会議は踊るより、のたうち回る!
ここ2日間、作品タイトルを決めること、別作品のコンセプトを再度煮詰めること、ビジュアルを決めること、そして映画公開作品の連続リリースにおける打ち出し方などなど、話し合うテーマがかなりあって濃い会議となっておりました。作品タイトル会議でぐっと考え、うなりつつも全員納得に至ったのはラッキー。問題は、おそらく皆予感していたかもしれないけれど、コンセプトを再度煮詰めるというほうだった。ああ、煮詰まっていたコンセプトをさらに磨くっていうのか、考え直すというのか・・・。言葉すらでない!ってのがコピーになりそうな状況が始まってしまった。身欠きニシンという言葉が私は頭に響いた、でも磨きニシンじゃなかったんですね・・・。言葉も出ない状況が1時間以上も続くと何かが変わるのでしょう。蒸留して蒸留して残ったものは、息苦しさの中に、何かこれを突破しなければならないという濃いーーうなりみたいなものでしょうか。そんなものがぼちぼち出始めたころには既にそれぞれにアポのある夜の時間になってしまった。そして翌日持ち越し!11時より再開のゴングがなった!!いやいや、気分転換は必要なことですね。一晩寝るというのも。自分たちの意思ではどうしようもないものが物理的に働くってのは、意識ではわからないわけなんでございますね。寝る、食べる、動く、別のことをするという諸々外部的な影響で新しい力というか、見方ができるという。人類における3大外部とは、地動説、進化論、そして無意識と言われいるらしい。ああ、必然的存在でない我々・・・。おっとそうこうしてる内にみんなふつふつと意見が沸いてきたらしい。朝の力は偉大なり!ちゃんと栄養とることも必要だったりする?のたうち会議もやっと終了!!
2005.05.27
レンタル業界大集合!!
昨日、日本全国主要レンタルショップが加盟する協会が主催した会合があった。レンタルといえば音楽、映像がメイン。レンタルショップ、レコードメーカー、映像メーカー、業界誌関係者などなどが集まる一大イベント。その中のおひとかたが説明されていたのですが、音楽パッケージは当初レンタル業界とは闘争していたけれども、レンタルマーケットは大きくなりつつあり大切な収入源となっていったが、映像パッケージははそもそも最初からレンタルマーケットをメインとして成長してきた云々。そうだったんですね。映像はレンタル無くしてはここまで成長し得なかった。考えてみれば映像にも様々なものがある。何度でもみたい、あるいは絶対取って置きたいもの、気軽な娯楽としてみてみたいもの、映像から学ぶものなどなど。レンタルマーケットというのは買わないけど見てみたい、とか買う前に確かめよ、とか映画で見逃しちゃったから、とかまあ色んな理由でアプローチがリーズナブルにできるところなわけですね。置いとくのも怖いような作品もとりあえず見てあとは返せばいい・・・。DVDなんて字幕吹替、特典映像なんてものが入ってる場合もあってなんかお得なような気がしません?韓流ドラマのおかげでショップさんに新しいお客様=年齢層高めの女性(最もレンタルマーケットから縁遠かった層)も来られるようになったらしい。よかった・・・。そんななか「大統領の理髪師」をそろそろリリースしようかなと考えております。「南極日誌」が8月公開、それにしてもソン・ガンホという人はなんかものすごい役者ですね。韓国映画の本流というか役者として巨人ですごい迫力があると思った。「大統領の理髪師」の時にはあえて出さなかった狂気が出せるというか・・・。ところで狂気を感じっていうと、全然ちがうけどゲイリー・オールドマンもかっこいい・・・かっこいいと言えば、クリント・イーストウッド、マカロニのすきな私、あの動きの溜め感が最高!そんな彼の最高傑作と言われる「ミリオンダラー・ベイビー」が明日公開!これは見るぞー。私の近くにあるTジョイ大泉のナイトショーはすいてて大人の時間でいいですね。感動するんだ、きっと。レンタルショップでもリリースされたらまた借りるんだろうな。感想はまた後日!なんか会合からぴょんぴょん飛んでしまいましたが、気分は既に夜の映画館なんで、ごめんなさい。
2005.05.24
カンヌ続報
カンヌ映画祭も終わり、受賞作がいろんなメディアで伝えれられておりますね。きっとどこかのサイトでは、受賞作、出品作をどこの配給会社が買ったのかを教えてくれることでしょう。とりあえずのメインコンペティションの発表記事はここにもありましたので。リンクさせ頂きました。しかしなんとなくですが、今ひとつ盛り上がりにかけているような気がする。実際最後までいたスタッフから聞くにそんな感じでしたね。そうは言いつつも華やかな祭りでありました。っが!!その裏でマーケット、つまり大予算映画から小予算映画まで熾烈な売り買いがおこなわれる市場では先日も書きましたが、バイヤーが走り回っていた!マーケットにはホラー映画がやたらめったら出品されておりました!どこのブースに行っても何本かは必ず持ってる。当たり前なのでしょうか、第一印象でのインパクトはとても大事。マーケット会場をふらふら回っていて、まずはポスターやらチラシやらで惹かれるのはどこの世界もおんなじ。いわゆるドラマとわれるジャンルの中にもきっといい作品があるのでしょうが、ポスターに風景とキャストの顔が出ているだけでは触手はなかなか動かない。刺激的なビジュアルにやはり惹かれてしまうわけです。がしかしあんまりにもホラーばかりだとこれがまた結構似通ってきたりする。ゾンビものも、殺人鬼ものも、お化け物もぐわーっと!果たしてその中から宝石は見つかるのか!あると信じてオファーをしてみたのであった・・・。ああ、それにしてもハリウッド近辺に事務所のあるセールスカンパニーのしたたかなこと。ディールメモ(本契約前の仮契約とでもいいましょうか)をさらさらと書かれるのをボーっと眺めていると、一緒に行ったスタッフがチェーーーック!それは駄目でしょ、そんな条件では!と指摘!もめもめしつつ向うもしぶしぶ書き直し。「君はタフネゴシエーターだ」と言われておりましたが、しかしタフはそちらでしょ!!おそるべしマーケット。こんな風景にボーっとしたせいでしょうか。おそるべしカンヌ。
2005.05.18
カンヌ映画祭
世界3大映画祭のひとつ、カンヌ映画祭が始まった。祭とつくだけあって、カンヌという田舎町はもうお祭り気分。しかし、バイヤーたちはそれを横目にシビアな買い付け行動に走りまくる日々が始まるということ。ちなみに世界中から役者、監督が集まって盛り上がる会場は下の写真の場所。
このメイン会場にはまったく縁がないので、一般観光客の後ろから撮っただけで入場しておりません・・・地味なもんです。
この地下や、有名な豪華ホテルには世界各国から集まった映画セールス会社集まっているので、そちらでの商談がメインです。もちろん、別スタッフはスクリーニングにも行きますが、それはまたたいていが普通の劇場か、小さな試写室。メイン会場は途方もない金額で買われるであろう、コンペティション作品などが上映されるわけなんで、アルバトロスには今のところ静観。
で、その豪華ホテルのひとつが下の写真。
カールトンホテル、という名前。部屋が大きいので、販売会社は高いお金を払いつつ、巨大なモニターやら、ポスターやら、資料を大量において映画を売っているわけです。
カンヌ映画祭のマーケットはバイヤーにとっては不評。いろんなホテルに販売会社が点在していて、下手なアポを取ってるとホテルからホテル、メインマーケット会場を走らなきゃいけなくなります。観光客が平和に歩いている道を、IDカードをぶら下げた人々が厳しい(?)表情で通行している状況なわけですね。
しかし、最近はマーケット会場をメイン会場直結でつくったのでかなり楽になったのです。
カンヌ映画祭の派手な部分は全く関係なく、単なる買い付け出張ですから、この有名なリゾート地にいる感動は全くないです。
それにしても我々を含め日本人バイヤーたくさん来てました!久々な人に道で遭遇したりしてこれが有意義。といいつつ、皆さんコンペティターなわけで・・・。ちょっと時差ぼけ中、買い付け状況など、続きはまたすぐに書きます!
2005.05.02
試写サンプルの山は宝の山!?
さてさて、大型連休。といいつつアルバはカレンダー通り。本日2日は出ております。電車も人が少なく快適。雨は夜に降り、朝から気持ちのいい日となりました。マイケルのネバーランディングストーリーは関西の毎日放送「せやねん!」でも紹介され、盛り上がりつつありますでしょうか?また経過など報告します!
ところでマーケットも終わって何が来るかといえば怒涛のサンプル。最近はDVDが多いので、一見たいした量ではないなと思いきや、紙に入っただけのサンプルは包みは小さいけれど大き目のビデオパッケージの厚さがあれば10枚はいける。ということでかなりのタイトル数に昇るといことがわかった。ばんばん送って下さいなんて言ったものだから、来るわ来るわ。どうしよう・・・。さっそくタイトルチェック。原題を訳すと、トップレスの、情熱の、セックスの、害虫駆除の、血みどろの、恐怖の、戦争の、悪魔の、野獣の、狂気の、変態の、パニックの・・・なんてのが山のよう。わたしたち何を求めてるんだったっけ?しあわせ?安息?トランプのごとくDVDを手にしつつ、どれにしようかな状態で試写を開始することに。いやしかし見る前の精神状態もけっこう左右したりしてこれが。とっても幸せなときには(最近ないけど)何でも許せてしまうような・・・。自分の気持ちが信じられないような。連休中の間の平日。電話も少なく、天気もいい。こんなときにはとりあえずコメディタッチの軽いやつからいくとしよう!ってないんだなそんなサンプル。やっぱり腸ねん転級のやつから始めますとも!最後までねん転級だったりして。おおアルバっ子たちの目が血走ってきた!!!!
2005.04.25
マナーに注意しよう!!
そういえば買い付けマーケットで思い出しました。恥ずかしい話をひとつ。先日3年越しに追いかけていた作品をようやく買えたことの感動をお伝えしましたが、後日談がありまして。買い付けの緊張感漂う中、彼女が、「もしその値段で私がOKしたら、BIGKISSをしてくれるか?」ということで私は「もちろん!」と返答しました。「OK」ということになったので私は彼女をしっかり抱きしめたわけです。まあ感動のあまりという状況だったのでありだったと思うのですが。そして帰り際、明日パーティがあるので顔出してというようなことを、言われておりました。翌日、確認事項もあったので買い付けメンバー3人で顔を出し、彼女に挨拶しました。相変わらず美しい女性。パーティー会場でではますます映えるお姿。諸々確認しつつ別の商談に向うべく去り際、昨日の私は買い付けの感動を表現しようと、再び力をこめて彼女を抱きしめましてしまいましたら、なんと笑いつつ「イナフ」と言われてしまいました!!!ハグのマナーを越えてしまう抱きしめ方だったわけですね、これが。ヒエー!日本語でいうならなんて訳します?ああ、とても訳せない、私にはつらすぎる!昔々、ハグ、左右の頬に軽く触れるパターンで、唇を差し出してしまって相手が目を真ん丸くしてビックリしたと言う某社某氏の笑い話(意図的だったのかもしれません)を思い出しつつ、こりゃ私のほうが笑えます!ハグの練習しなきゃだめでしょうか。ハグハグいうと、なんか別の方にいきそうな私ですが。感動したがりアルバっ子。ノリがよすぎるのも危険です!
2005.04.18
作品買い付けに行ってきました。
場所はカンヌですが、映画祭ではないマーケット。南仏だからあったかいかもと思いきや、意外に寒さを感じてしまいました。去年、同じマーケットに行ったときニース空港にスーツケースが届かなかったという目にあって、その記憶が甦りつつベルトコンベアをながめる私。おお、出てきました。みんなの分も無事出てきたしよかったよかった、第一関門クリア。(あとで知り合いの方にお会いしましたらロストバゲッジ!の目に遭われてしまっておりました。やはり誰かがそうなるのかエー○フランス!!)。翌日からは早速買いつけ行動に。30分刻みのミーティングで売り手の方と雑談、歓談、商談を繰り返し。あっという間の昼食時間!みんなで近くのレストランへ。そして誰しも受けるスープ・ド・ポワソンの洗礼!皆様美味しく食べられておりました。スバラシイ。私はもちろん回避!!でスパゲティ・ボロネーゼで第二関門クリア。そして午後の商談へと突入。ところで事前のマーケット資料に若干目を通してはいるものの、今までの経験からはその資料で商談成立した例はほとんどない。前から追いかけているものを改めて交渉というパターン。3日間のマーケットで焦点を当てていたのは3つのセールスカンパニーのみ。ひとつはカナダの巨大な会社。担当の方はそれはそれは美しくやさしい女性。いまだ取引がないのにもかかわらず、いつも丁寧に対応してくれて感動。3年越しに追いかけている作品(当時はまだできていなかった)の交渉が再び始まる。前回のマーケットで、その値段ではプロデュサーが絶対イエスと言わないと宣言され(何回目の宣言だったろう)、私はもうあきらめてかけていましたが、それでもと思い、臨んだ商談。だめだと思いつつ提案・・・。そして却下。そりゃそーですよねとついに100%あきらめてしまった。そして雑談・・・途中、彼女が「私はあなたに売りたいのよ」と言い私は「私もあなたから買いたいんです」と伝えた。そして彼女は「OK、わかった」とおっしゃるではありませんか!!!私は感動しました。少々涙も・・・。嬉しかったですよ。そして別のアメリカの会社のものは1年ちょっとの追跡。これも買えました!もうひとつの会社のものはエロス作品を。今までにないエロチックな映像だったのでとても印象深かった。これもGET!でもよかったと思ったのはほんの一瞬。これからリリースに向けてのプレッシャーが始まってしまう・・・第三関門クリアは先の話でしょうか。そしてまた追求したいタイトルも出てきたのですから。関門は突撃するところにありってことなんですね。
2005.04.06
アルバトロス全体会議
本日は月に1度の映画宣伝部とビデオ部集まっての全体会議。宣伝部というのはビデオチームと違うバタバタの仕方なので、普段会社にいてもなかなかじっくり話す機会もありません。久々にじっと目を見る時間となるわけです。ビデオは「バレットダウン」「人間人形デッドドヲル」「ヴァージンオークション2振袖の調教」の状況報告、そして今後の展開をお知らせ。ビデオチームがどんな作品をどんなビジュアルで発売していくのか、宣伝部は意外にわからないもの。だから月1の顔合わせもよいかなと。映画宣伝部は今「おわらない物語 アビバの場合」「1.0(ワンポイント・オー」「モディリアーニ」「青い棘」他の宣伝状況などを報告。ビデオとの連動を図ります。そして何より通常ミーティングと違うことは社長が出席すること。特に今回は新しい展開を早く目指せという特別指令。従来の映画展開はもちろん重要ですが、暖めている様々な企画進行が遅いという指摘。アルバトロス、新年度さらに盛り上げるべくスピードアップです!ほんとに暖かくなってきた、体も温かくなってきた・・・。しかし企画は温め過ぎてはいけない。孵化する前に駄目になる。会社沿革に加わる怒涛の展開をお楽しみに!
そして全体会議後、アルバトロス・サイトのリニューアルについての打ち合わせ開始。もっと面白いものにしたいという気持ちをどう現実化するか・・・。サイトのあり方、方向性などを改めて構成。そして新機軸の打ち出し。そのコンセプトを話し合う。言うなれば編集会議。まずは“週間アルバトロス”的なものにしていくことで一致。そして企画項目の提案を具体化。詳細は後日ご報告します。あるいは突如サイトリニューアルか・・・。これは多分かなり忙しくなるはず。ひょっとして怒涛?
2005.03.31
渋谷に行ってきました。
昨日は渋谷に2度行って来ました。昼は試写のために。アルバトロス・パッケージ担当全員プラス関係会社の皆さんで、ある映画を見させていただきました。私は池袋を経由する通勤パターンなので、渋谷はどきどきする・・・こともあります。私と一緒にいったアルバっ子は渋谷経由の通勤。ここ10年以上池袋には行ってないとのこと。そりゃそうだなあ、行く必然性が全くないですよね・・・。いけふくろうに触るなんて必要性はもちろんありません。って誰にもないけど。夜は会社の近くで取引先のA氏とアルバ2人での会食。私は2年ぶりでA氏に会いました。A氏はアルバトロス・コア的作品が大好き!「ネクロマンティック」「死の王」なんてもう最高!観て気持ち悪くなって寝る・・・とういう行為も時として必要とのこと!わおう!典型的アルバ種です!相変わらずの業界内、本音過激な発言に3人、飲みのピッチが上がる上がる。もう一人のアルバっ子のT、ワイン30分で1本あけてしまいました。がぶ飲みでしたね!焼き鳥屋さんですが、これが安くて美味しいんです。2次会はその近くのショットバー。ここもリーズナブルなお値段で、マスターも素敵。私は相変わらず無理難題を言ってアドリブでカクテルを作ってもらいました。ラム使って、でも甘くなく、私の今の気分になんとなく。どんな気分だ!!!?マスターごめんなさい。これは予告編作成におけるコンセプトの曖昧さにつながっているのか・・・とふと思う今。そして11時過ぎにお開き。それから一人ON@OFFへ。着いたら12時頃でした。S氏に会って来ました。アルバトロス作品のプロモーションの件で相談。基本的にはOKということでした!!!ありがとうございます!作品のリストアップしてみます!ビヨンドなものは次の展開にキープしときますね。S氏前日は3時半までの打ち合わせ(?)で、今日も私がこんなおそくに打ち合わせ?に行ってしまい申し訳ないです。そして何故か話をしたくなり、TARAというお店でマスターのSP氏と打ち合わせ!ON@OFFとはまた違う良さのある空間。なにかできないかなどなど、話しつつあっという間に3時半になってしまいました。長い夜となってしまった。本日怒涛のビデオスクリーニング、タイトル再考etc.・・・。脳髄への刺激はアルバトロス・コア向け作品選定が一番!強烈な覚醒状態が始まります!!
2005.03.25
ON@OFFのS氏来社!
昨日、ON@OFFのS氏が来社。いっぱい並べたアルバトロス・フィルム、コア、ロマン作品。とりあえず予告編を見て頂きました!「チアリーダー忍者」「女子高生チェーンソー」「キングスパイダー」に始まり、ヴァイオレンス・ムービーの極北的作品の「ビヨン・ド・ザ・リミット」や「殺戮職人芝刈男」「暗黒ベビィビクチム」、そしてエロス「桃色画報」「アンニュイ昼下がりの倦怠」などなど。ビヨンドは心地よい酔いも吹っ飛ぶビヨンドぶり、でしたか!それにしてもあらためて予告編を見続けるとなかなか刺激的。1分30秒くらいのなかに表現したいことの全てが注ぎ込まれているのでテンションが高いです。基本的なコンセプトはこちら側で考えますが、それを映像化するのはプロの仕事。超短編のドラマを作るのはやはり並の力ではつらい。使って欲しい部分はあれど、それをどれくらいの長さで、どの辺で、また他のどのシーンとからめつつ使えばいいのか、とか、どんな音楽を使ってなどなど考えて編集していくのは大変な作業。映画本編そのものも編集がものすごく大切なのと同じで、予告も力技の構成力が要求される大切な技術。アルバトロスがお願いしている方はそのあたり、こちら側が求めるアルバな味をよく分かっていただいておりますので、たいていはスムースに運びます。でもこちらが伝えきれていなかったり、恐ろしいことにコンセプトを変更してしまったりするともう大変!シーンの差し替え、コピーの変更、音楽の変更が発生!時にはクリエイターさんとの意地の張り合いも始まったり・・・。ある種のノリというものを言葉で伝えるのはムズカシイ。というかノリでしか語れないこちらのツメの甘さもあるのですが。今度7月にリリースする「女子高生ロボット戦争」の予告はとっても面白く作っていただきましたが、かなり格闘しました。これはこちらがコンセプトを伝えきれなかったパターン。にもかかわらず、全然イメージと違うんです!なんていってしまい・・・。クリエイター、たぎる怒りを抑えつつ、寝ずに作り直して「これでどうだ!」と翌日午前中にラフ持ってきてくれました!ホントに力技、ありがとう!そうだ、もう完成しているのにSさんにお見せするのを忘れてしまった!ああーん、今度ぜひ見てくださいね。あ、それとあのマイケル・ジャクソンが出演しているとっても変な作品の本編サンプルが来たのでそれもお見せしたかった!またお会いしましょう!お忙しいのに来てくださってありがとうございました。ご検討くださいませ!果たしてアルバの作品いかがでしたか?
2005.03.22
イベント行ってきました
3月20日(日)夜9時から渋谷のON@OFF(オノフ)で、ジム・ジャームッシュ監督映画「コーヒー&シガレッツ」のイベントがありました。お店のコーディネーターのS氏からお声をかけて頂き見学。ゲストはNEWアルバム『ANSWER』を発表した東京スカパラダイスオーケストラの谷中氏、川上氏、そして司会がぴあの編集長野口氏。スカパラのお2人かっこよかった。ぜんぜんタイプが違うのに野口氏がこれがまた素敵な人物。私が話していたのがこの店の設計をしたデザイナーM氏、2人でその見事な進行に感動しておりました。夜も深まり、お酒も深まり、S氏、M氏の仕事仲間やらとも会話しつつ、ここでアルバトロスのトンデモ映像をかけるとどうなるのかなあなどと思い始め・・・。ON@OFFは“DJによる音楽と10台ものスクリーンに映し出されるVJによる映像の店内で、「お酒」と「会話」また「Cigarillo=シガリロ(カジュアルタイプの小さな葉巻き)」をお楽しみ下さい。”というお店。つまり20歳以上でないと入れない。「キングスパイダー」「チアリーダー忍者」「女子高生チェーンソー」「モンスターアイランド」などの荒唐無稽なショッキング映像を流しながら様々なゲストなどをお呼びして、楽しんでいただく・・・。ってショッキングすぎるか・・・。M氏は面白いと言っているけど、ホントか?いろいろな意味で危険じゃないか?今週アルバトロスにS氏が来て下さる。明朝4時にまで至った酔っ払い(M氏と私)の会話がホンモノだったのかどうかがあらためてわかるというもの。実現したら皆さん来てくれます?最近正体を無くした飲みをしてしまった私に真実はあるのか!制御不能のアルバっ子!
2005.03.15
風が吹くのは気持ちいい・・・
3月13日(日)のNHKで放映された「新日曜美術館」の特集がクリスト&ジャンヌ・クロードの“the Gate”というプロジェクトを取り上げていました。ニューヨークのセントラルパークの全長37キロに及ぶ遊歩道に、サフラン色の布がはためく高さ5mのゲートを約7,500本並べるというもの。2月に2週間ほど設置されていた。(調べていくとweb展評で美術ライター高石ゆみさんの記事ありました)壮大なプロジェクトなのに彼らは意味はない言っている。けれども様々な過程で参加し、また体験した人はとても面白がっていた。私はカメラがゲートをくぐりながら、布をはためかす風を感じたときにとても気持ちよく思いました。風・・・といえば、最近手にした「スピノザ 実践の哲学」(平凡社ライブラリー刊)という本の序文にマラマッド「修理屋」からの引用があって、(スピノザの本を)“ぱらぱら読んでいるうちに、急につむじ風にでも吹かれたようになって、そのまま読み続けてしまったのです。・・・あんな思想にぶつかったら、誰だって魔女のほうきに乗っかったような気になります。”なんてあり、おお思考に風を感じるというのは気持ちいいなあと思いつつ、風・・・といえばグレン・グールド(弊社発売「グレン・グールド エクスタシス」もなかなか面白いです)の「ゴールドベルク変奏曲」(新盤)はもう風そのものって感じでしょうか。晴れ渡った青空にあらゆる方向にどこまでもすすんでいく何か・・・(風ではないかもしれませんが)。ああ、はやくあったかくなってくれないかなあ。今日も寒いじゃないか。風・・・といえばアルバトロスには「トルネードストーム」!があった。こりゃ危険な風です。どうもアルバっ子は激しいものが好きなんですかね。アルバトロス・・・アホウドリ、弊社のアルバトロスはALBATROS、フランス語での綴り。フランスではいい鳥なんですね。大西洋を無着陸で渡ることもできるのですと。おお、風に乗って、風を自分のものとしてどこまでも飛んでいく・・・。鳥・・・といえばノラ・ジョーンズの1stアルバムのなかでナイチンゲールって素敵な曲を思い出しました。鳥さんになった比喩で語られる思いだったような・・・。暖かい風を待ち望む冷え性の私、想像の風まかせに心も飛んでいく・・・春手前。
2005.03.03
タイトルが決まらない!
3月1日、予定通りタイトル会議が行われた!原題「THE MAILMAN」、郵便屋さんごめんなさい!出し合ったタイトル50以上、みんなじっと見つめる時間が過ぎる。沈黙5分経過。果たして誰が口を開くのか・・・。開くことにさえ緊張してしまうような状況にもなりつつある!みんなこれだ!と思っているのか、それとも別のことを考えているのか・・・。表情からは読めない。私は今ひとつぴんときておらず、既に別の組み合わせなどを考えつつあった。「うーん」「さてさて」「どうも」「これは」などという、意見にならない呻きか、挑発かわからない声が洩れる。これはもうあきらかに重層的“否”決定のらせん階段をひたすら下ることになってる。みんな危険を察知したのか、とんでもないギャグを飛ばす!ありえないタイトルを宙に投げる!今日の出来事を語る!などという行為に及んでます!でも状況は既にメビウスの輪、クラインの壷状態!抜け出たと思いきやまた元に戻っていたりして・・・。われわれはいったいどこへ行くのでしょうね。「殺戮職人芝刈男」的にしたいのか、「少女首狩事件」的にしたいのか・・・ああ、みんなの頭上に舞い上がっては消えるコンセプトとタイトルの霧。気分を変えて原題「PRAIVATE LESSON]のタイトルを。少女たちよごめんなさい!みんなの頭は既に南国リゾート地を思い浮かべ、40タイトル案は青い海へと流れ去っていった。美しい海、白い砂浜、戯れの美少女たち・・・。タイトル会議の蟻地獄から抜け出ることが先行してしまいました。もはや頭は「アンニュイ 昼下がりの倦怠」状態。そんな余韻を引きずり、タイトル案を考えねばと横目で意識しながら、とりあえず別の仕事に打ち込む今日この頃。みなさま次回のタイトル会議は3月8日ですよね!
2005.02.25
雪がふってしまった・・・
引き続き花粉症の私が書かせていただくことに。昨日はこちら2人と取引先の方とで会食。それはためになり、かつ楽しいひと時でありました。私はお話をさらに聞かせていただきたく、2次会へとお誘いしショットバーへ。これまた色々お聞かせ下さり、加えて、なにか新しい企画を2社で考えましょうということにもなりワクワクして参りました。が、私がお引き留めしてしまい、つい終電を逃してしまいました。そして外に出ればなんと雨は雪に!おおお!春一番が吹いたと思い、冷え性の私の明るいミライが見えた矢先に雪だという!なんてこった!取引先の方もタクシーに乗り、私も逆方向のタクシーに乗る、そして行き先を告げると・・・。運転手さん、「これから、そこに行くんですか、今から?」なんて不安なことを口走る。当然私は「何でですか?」と聞き返す。と「高速は通行止めですよ。あちらはガンガン積もりつつあるんじゃないでしょうかねえ」。私「とにかく行ってみましょー」と根拠のないわけのわからない言葉を発し、とりあえずスタート!運転手さん、「スタッドレスも着けてないしさてさて無事につけるのやら・・・」、私、「いやいや、みんな着けてないですから」なんてまた無意味な励ましをし。目白通りを突き進むにつれスピードは徐々に遅くなり、ついには時速20キロ程度での走行に。『辿り着けないかもしれない・・・』という思いがよぎりながら私、「すごいことになってきましたね」と、運転手さん「お客さんの行く方向、坂道ないですか?大丈夫ですか?」、私、「大丈夫です!全然平らです!」。もう身を乗り出して、手にも力が入る状態。しかしもう3キロくらいというなかボタン雪はますます激しくなり、私はついに「きびしいですかねえ」と弱音。が、逆に運転手さん「大丈夫ですよ、私がおぶってでもお連れしますよ。それが仕事ですから」なんて言ってくれましたよ。感激!ありがとう運転手さん!その熱い気持ちが天に届いたのか、いつの間にか雪は雨に変わり、やがて止んでくれました。ついに帰宅!支払い完了!お気をつけて運転手さん!いやいやスリリングなタクシー乗車体験でした。今日、お取引先の方に連絡しましたら、無事に帰られたとのこと、良かったです。お引き留めするより次回にする、ということが大切なんですね。しつこいアルバっ子ではいけません!しつこくするのは、作品選定、コンセプト、ビジュアル、文字資料作り!来週はまたタイトル会議だもの。
2005.02.24
春一番とともに花粉が・・・
暖かくなりましたね、昨日は。最近冷え症も出てきて左手足がとても冷たいです。休日明けの事務所は冷えててとてもつらい。ついにホッカイロを左足に貼り付ける有様。手なんかスリスリして摩擦熱で暖めたたりなんかして、情けないですが、何ででしょうね。運動をしていてしばらく止めていると急速に冷えてきましたよ私は。いわゆる血行が悪くなるのかなあ。冷たい金属に触れた時なんてもうヒー!って感じなんですね。なのにこの前買ったメガネケースがなぜかアルミ。もう冬はさわれないじゃないか!メガネケースよ夏を待て。がしかし、この体の冷たい部分ていうのは観察すると、相対的、比較的に体温の低いところをものすごく冷たいと感じるというような気もしています。触るとそんなに冷たくないのに、少しでも他より覆いが薄かったり、露出していると冷たいと感じる気がする・・・。「大統領の理髪師」と同日公開した「運命を分けたザイル」も大ヒットしてますね。これが雪山だから、うーん私は夏に冷たいの見たい・・・。そんな時、春一番はうれしかったのです。ホントに!風が暖かい!しあわせでした。しかーし、どうやらそれと同時に花粉が本格的に暴れ始めてきたらしい!周囲ではマスクとくしゃみが目に耳に入ります。昨日など電車の中では連続10回以上のくしゃみが聞こえて、大変だなあと。前のブログで書きましたが、私は極度の花粉症。でもここのところ症状が出てきてない。今年は花粉が大量と聞くが果たして薬で抑えられるか?ということでしたが、見事に平気です、今のところ。薬の名前はクラリチン。眠気が起きない1日1錠の薬は私にはピッタリ!今日は花粉がそんなに多くないみたい、そんな時などはもちろん、タイトル案が花粉のごとく飛翔する!?してほしい・・・。
2005.02.14
初日など
最近大統領ネタが多いですが、ご報告を。先週11日に東京の文化村ル・シネマにて初日を迎え、この休日3日間大盛況でございました。見てくださった皆様ありがとうございます!9時半くらいに文化村に到着すると、既に大勢の皆様の列!感謝でございます!初日というのは映画配給会社にとっても劇場にとってもドキドキものです。配給会社では映画の営業部、宣伝部、製作部、テレビ部、ビデオ部などが劇場に集まります。みんな思いはひとつですが、ドキドキの種類は違うのでしょうね。一番最初、ストレートにドキドキしているのは、宣伝部でしょう。自分たちが様々な媒体に売り込んでそれが露出し、お客様に気に入って頂いた結果が直接あらわれる時ですから。並んでいただいているというのを目の当たりにした時の喜びたるやそりゃもう・・・。そして製作部はフィルムの状態やら字幕の状態やらで何か問題がないかとハラハラドキドキする。営業部は初日を迎えた瞬間、今後の興行収入を気にしてるでしょう。テレビやビデオは数ヶ月後の販売展開を既に描いている・・・。初日の解散時には担当者それぞれの思いを抱きつつ渋谷の溢れる人々の中に消えていきました。今週は様々な部署で会議が行われる予定。みんなの熱い思いが噴出するはず。とくにアルバッ子は燃えている模様。私も心の準備しとこ。一に発言、二に発言!ときどきつんのめるので要注意!
2005.02.08
スクリーニング!!
最近新しい作品を探そうとサンプルカセットやらDVDやらを見まくっています。あまりに出だしからつまらないと思われるものでも一応最後まで見ようと、早送りでもとにかくエンドまではと思っているのですが。どうも面白くないものでもなんか最後には出てくるのでは?大どんでん返しがあるのでは?なんて期待しながら・・・。DVDで見るときにたまに32倍速!で予習して見るというともう目がぐるぐる。速読じゃないんだから(もちろん私には出来ませんが)と思いつつも、全体を把握してからなんて思って(結局見返さない場合が多い)。でも不思議ですね、内容はつまらないかもしれないものでも、映画としてきちんと撮ってあるものは自然と通常再生にしてみてしまう。そういう映像には期待もするのですが、これがなかなかいいものに巡りあわないです。といいながら、こちら側の問題かもしれない。見る側がその映像をどう売っていいのかわからないから捨てている可能性がある。つまらないからではなく、個人的には面白いのにそれを伝える術を知らないということが多々ありまして。たとえば洋画の恋愛コメディは結構面白いものがあるのに、表現するとなんか普通になってしまう。普通以上の面白さがあると伝えないといけないのに言葉に出来ない・・・。いや普通の面白さしかないのかもしれない。でも面白いじゃないか、ああ堂々巡り、もどかしい。こうして特にコメディは日の目を見ないのですね。でも考えてみればコメディ、お笑いっていうのはすごく地域性のあるもんかも知れず、その地域での習慣やら常識やらが染み付いていないとわからない可能性があったりして、やっぱりもともと難しいのかな。ああ、劇場未公開アルバトロス発人情コメディってのは個人的には魅力なんですが。アルバっ子のみんな駄目でしょうか・・・え!?却下!?そういえば変異型(新型)クロイツフェルト・ヤコブ病のニュースが最近ありましたね。アルバにはDEAD MEATという作品が控えています。かなりキョーレツ!!果たしてどんな人間になってしまうのか!?人情コメディではないです。
2005.02.03
なんとなく理由があり、理由を読んでみた
先日のブログで、映画の「理由」のブログがあったが、遅まきながら私は原作の「理由」を読んだ。
モチロン作者は宮部みゆき。彼女の作品は、今までには「模倣犯」くらいしか読んでない。映画ももちろん観たけど、映画はちょっと・・・。映画は「クロスファイア」も観た。こちらは矢田亜希子と長澤まさみが出てるので。
学生時代は、推理小説をちょこちょこ読んでいたが(中学生の時に西村京太郎を読みあさるという、かなり渋いセレクションであったが。その他アガサ・クリスティーなどなど)、社会人になりあまり読むことがなくなった。
ただ、今は映画という(私の担当はほぼ劇場未公開作品だが)文化の仕事に携わるようになり、そこから派生していろいろな文化を吸収したいと思うようになった。もともと本を読むのはキライではないし。
現在は今までのツケを払うように且つゆっくりと本を読んでいる。ただ、マイナー(といっては失礼か)な作品までにはまだ手が届かず、とりあえず過去そして最近の売れたり話題になった本(皆からそんなのもう読んだよって言われそうな本)から徐々に読むようにしている。売れた本が映画化するのは多々あるし。
そこで劇場公開(もともとはWOWWOWの作品だが)した「理由」を観る前に原作を読んでみた。
どちらかといえば私は映画を観る前に原作を読む方が好きだ。映画を観てから原作を読むこともあるが、やはり原作が面白ければ映画を観たくなる(面白くない本は映画化しないと思うが、面白いかの観点はあくまで主観であるので)。ノベライズは別として、やはり作られた順番どおりに見たい。で、勝手にキャストを考えたりして想像しながら読んだりもする。その後映画を観て、本筋がわかっている分普段とは違った見方で映画を観れる。
「理由」はかなり淡々と物語が進んでいった。ただ、その淡々さが逆に不気味さを醸し出していた。映画はどんな感じなんだろう。
昨日からこれまた宮部みゆきの「レベル7」を読んでいる。こちらは「理由」とうってかわって展開が速い。
その後は東野圭吾の「レイクサイドマーダーケース」にしようかな。
2005.02.01
タイトル決定!
タイトル会議が始まった。3レーベルのタイトル会議。色々と候補が出ながら浮かんでは消え浮かんでは消え・・・。今度出すのは7月リリース予定のもの。どういう角度から作品を捉えるのか考えるのががなんだか難しい。人は同じものを見てもきっと見方が違うはず。皆がせいので出したタイトルには自分がどう見ているのかがすごーくでてくるので面白い。どの部分を強調したいのか、アピールしたいのかが微妙に違う。そういえば入社当時はエロス作品のタイトルつけるのって恥ずかしかった。というのもひょっとして自分の好みが出てたりして・・・なんて考えるとなかなか出しづらかったような。今ではすっかりそんな気持ちも忘れ去られ、っていうかいつの間にか映画を作品に仕上げるってことなんだなと思っていました。みんなが出してくるのもそういうところからなんですね。エロスに限らずその映画をどう見せたいのかというのは自分の好みと経験知と、あとなんでしょう、その時々の状況もあるから。そのブレンド状態は永遠の謎。みんなのブレンド具合ももちろんわかりません。でも出し合った瞬間になるほどなあ、そんな見方もあるんだねって思います。でも今回はなんとなく同じ方向を向いていたような気がする。だから皆が納得するのも早かったです。海洋パニック+αで「デビルズタイド」!!逃げ場なき大洋で起こる殺人は何のせい?そして鉄人28号も劇場公開間近なせいなのは関係なく、打倒恋敵!「女子高生ロボット戦争」!!天才女子高生は自分の手は汚さない!っか?さらに「シスターオークション背徳の尼僧」!!シマンデル監督の意思はどこまで背徳するのか!?アルバっ子にもわからなくなってきた・・・。
2005.01.25
会社沿革
いやいやメール復旧が気になったり、なんだかんだといつものドタバタなどに追われているのかそれを追っているのか、ブログ担当であることを今頃思い出し、すみません、書かせていただいております。私たちは行っておりませんが最近バンコクで映画のマーケットがあったので某社の買い付け担当二人行ってきましたと。そして帰ってきたとたんダウン。そのうちのひとりが病院でバンコクから帰ってきましたと言ったら隔離状態で診察を受けたと。結果何も無く単なる疲労でよかったね、って単なる疲労でもお疲れさん!なのですが、まあ世間を騒がせている原因でなくて良かった。ということを聞いてもうひとりの担当が自分も大丈夫だろうとほっとしたということですが、本当でしょうか・・・。おんなじ疲労がうつるのかなあ・・・。なんて他人事だから淡々と考えておりますが。そういえば今年の花粉はものすごいとの話。私は10年以上の花粉症。そのつらさはなんとも悲しい。ところが、この2年、お医者様からいただいた薬のおかげで症状がぴたりと止まりました。嘘みたいに出ないんですね、これが。1日1錠、食後。眠気も催さないのでいつの食後でもOK。ただ食後でないと吸収が悪いというだけ。今年も予防のために既に飲み始めてますが、30倍の花粉に耐えられたらこれは本当にすごい薬だと思う。その結果はまた思い出したときに報告しましょう。10年以上といえばアルバトロスがビデオを出し始めてそれぐらいです。そして会社の沿革を先日書いたのをあらためて見ながら、おお2005年も怒涛の年の予感、というよりホントに怒涛かもしれないと実感しつつ、これは花粉症になってるヒマはないかもと思ってしまいました。少しずつベールは剥がされていきますが、沿革にはありませんが、映画の監督も来日したり、また邦画関係者が登場したりのイベントやら、買い付けが始まったりとめまぐるしいに違いない。そんな中、皆様がどんな映像に興味をお持ちなのかなあとも考えます。もちろん千差万別の好みとおもいますが。映画だけではなく、コンテンツといわれる最近。従来のルールに縛られないものも必要とされているはず。いろんな可能性を考えて提供していきたいなあ・・・。こんなものがアルバであったら・・・と思われましたら、ご一報を。見つけてきたいですし、その結果もご報告したいですね。ちょっと違うかもしれませんが、シマンデル監督の新作はこちらのアイデアを採用してもらいました。お楽しみに!
2005.01.19
スパムメール!
ここ数日、アルバトロスのメールが受信も送信も遅れてしまっていてどうしたのやらと思っていた。弊社ネールサーバは外部できちんと保守されているのですが、しかしそのサーバに大量のスパムメールが送られていることが発覚!大渋滞を起こしているということが判明。追求していくとどうやらNTT-PCの回線を2次利用している某プロバイダの会員の仕業らしいとのこと。おおう頼みますよ、なんでそんなことするの?ついにたまりかねて、受信送信のポストを変えることに。ところが今度はセキュリティを強化しすぎたのかアルバ内部のメールのやりとりのみできて、外部への送信もできない、外部からの受信もできないという恐ろしいことに!メールって今の時代ものすごく大切になっているんですね。そんなにメールの来ない私でも不安になります。でも、あるところから校正を送っていただいたのに届かないという電話を頂き、仕方なくファックスをしてもらうということも発生。しかしセキュリティを強化しただけが原因ではなく、ポスト住所登録変更も時間がかかるということ、なんだか結構大変なんですね。メールもウェブもあって当たり前になっていましたが、駄目になった時が結構大変。まだなんだか本調子ではない感じがするってのはあまりにアナログな感想でしょうか・・・。